こちらのイラストも木下ともたけさんによるものです。

.
.

184 954

そんな「北米の戦闘とオデッサ作戦」のイラストがこちら。黒い三連星の連携攻撃を紙一重でかわして反撃に転じるガンダムの姿です。イラストレーターはこちらも木下ともたけさん。


29 60

そんな記事に併記されているイラストがこちら。トールギスとウイングガンダムによる一騎討ちを描いていただきました。こちらもイラストレーターは木下ともたけさんです。



43 75

一枚目のイラストは第137号の特集MSであるトールギスがモチーフ。OZ南極基地でヒイロの乗るヘビーアームズとの決戦に挑むトールギスです。イラストレーターは木下ともたけさん。


67 177

ということで第135号に掲載したイラストがこちら。
『ガンダムUC』主要MSがそろい踏みとなった、気合の入った1枚です。イラストレーターは木下ともたけさんです。


56 106

そんなヘリオポリスでの戦闘をモチーフにしたイラストがこちら。ストライクガンダムの初陣の様子です。イラストレーターは木下ともたけさん。



63 149

そしてイラストがこちら。
世に主人公機の新旧交代はいろいろありますが、なかでも感動的な乗り換えのひとつとして心に残る、ゴッドガンダムの起動シーンを描いていただきました。
こちらのイラストも木下ともたけさんによるものです。

569 1296

1枚目のイラストは第117号の特集MFであるガンダムマックスターがモチーフ。パリ市街でのガンダムローズとのファイトを描いていただきました。
イラストレーターは木下ともたけさん。


1016 2752

そして肝心のイラストですが、連邦軍北極基地への強行突入を果たしたサイクロプス隊をイメージしたものです。こちらも無双状態なのですが、なぜならイラストレーターが木下ともたけさんだからです。


54 141

以上でイラストのちょい見せは終了ですが、今回は第100号という記念号なので、特別にもう1枚描いてもらいました。ア・バオア・クーから脱出したアムロに喜ぶカツ、レツ、キッカとハロの姿。イラストレーターは木下ともたけさんです。


32 100

そんなインコムですが、第98号で掲載しているイラストがこちら。遅ればせながら縦長イラストをそのままアップしてみました。イラストレーターはこちらも木下ともたけさんです。


25 76

構成員はエキセントリックでも軍隊の能力は高く、イラストでは地球に降臨したギンガナム艦隊とMS部隊を描いてもらいました。なかなか勇壮な雰囲気が出ていると思うのですが、どうでしょうか。
イラストレーターは木下ともたけさん。


15 41

ミニフィギュアセレクションプラスの木下ともたけさんのイラストめちゃいいよね

2 9

めちゃ良いんすよ木下ともたけ。。。

0 0

第64号【メカニック・ジャーナル】、ふたつめのトピックは「シャッフル同盟」。昨日のツイートでシャッフル同盟の解説と画像はさんざんアップしましたが、イラストで見ると印象が違ってくるものですね。
イラストレーターはこちらも木下ともたけさん

31 71

さらに第60号【メカニック・ジャーナル】ではもう1枚、イラストを掲載しています。こちらは地上での戦闘シーン。ベルファストに上陸したゴッグを迎撃するGブルの姿がモチーフです。
こちらのイラストも担当したのは木下ともたけさん。


38 133

まずは第60号の特集機体となるGアーマーのイラスト。
ホワイトベースからの発進シーンがモチーフになっています。周囲のスタッフの慌ただしい様子から緊急発進の命令が下ったところだと思われます。
イラストレーターは木下ともたけさん。


67 233

まずは第53号の特集MSであるガンブラスターをモチーフにした描きおろしイラスト。
『Vガン』最終話、地表近くにまで降下したエンジェル・ハイロゥを巡る決戦のワンシーンです。イラストレーターは木下ともたけさん。


53 163

ラッチの使用例として一番わかりやすいのはシールド裏やサイドスカートに接続した予備マガジンだと思います。そんな予備マガジンの交換シーンもイラストにしてもらいました。イラストレーターは、またまた木下ともたけさん。


76 283

続いては第53号の【メカニック・ジャーナル】から、「MSのオプション・武装ラッチ」の特集ページに掲載されたイラスト。アッシマーに空中戦を挑むガンダムMk-IIです。
イラストレーターはこちらも木下ともたけさん。


68 206