//=time() ?>
クリープハイプのアルバムがTSUTAYAのレンタル落ちで330円で。“懐かしさ”で手に取って「(やべ、買おうとしちゃってる。)」心の中で、当時20歳だった年下の彼女がいたことを反射的に思い出す…。その頃ぼくも別で並行して邦ロックが好きでした。
“今”の感性で同じ年代に発売された洋楽を買いました!
@tatsumimimi_mi 大遅刻だが!お誕生日おめでとうございましただ!!!そしてHappyValentine!!
左上は構図の為に最初描いていたミニキャラ1920年代コンビだが、かわいかったので残しておいた!
2000年代に発売したPS2のバウンサーってゲーム、当時むちゃくちゃ好きで絵も描いてたぐらい好きやったの思い出した😂😂😂しかも今見返したら性癖変わってなくて妙に納得してしまったな…
@_NaokiSaito さいとうなおき先生はじめまして!
私は80年代の日本の女の子をテーマにイラストを描いています。懐かしくも新しく感じてもらえるような作品にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします🙏✨https://t.co/oQg9lhB78d
続・90年代ナオシマちゃん ゲームの王国の対戦で勝利したものの、優勝賞品の内容にどういう表情をすれば良いかわからないの図 https://t.co/ImCFWpDhuB
1990年代前半はまだ海外での日本の「MANGA」のマーケットは小さかったので、あまり影響関係を言及されることはないのですが。たとえば映画「マトリック」の公開当時、坂口尚の『VERSION』を思い起こす人も少なくなかったのではないでしょうか。作品の世界観やセンチネルの造形など。。 https://t.co/hRRoDGY9Cj
2000年代くらいの創作の戦闘ロボ、人型の理由づけとして「市街戦に強い」が流行ってましたよね。瓦礫を乗り越えビルに登る。平地で戦車には勝てない。
その後、減りました。対テロ戦争やスマホの力で市街戦描写の筋が「ビルごと空爆」「火力最高」に変わったからか、ロボが一時下火になったからか。