//=time() ?>
今日の音楽。H・V・カラヤン&ベルリン・フィルハーモニーでオネゲルの「交響曲第3番/典礼風」(1969年)と、W・サヴァリッシュ+S・チャン&バイエルン放送響のR.シュトラウスの「ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品8」(1999年)。
ベルリンは鐘129話を更新してます。クオーツ先生が自分の相棒を募集する回です。
https://t.co/iihCPZMcxZ #ベルリンは鐘 #マンガクロス
ドイツ経済におけるユダヤ系の経済的エリートの存在はとても大きなもので、例えば1928年のベルリンでは、ユダヤ人は人口の5%しか占めなかったにも関わらず、市税納税額の30%はユダヤ人によるものだったのだ。
(2/10)
Dead Fader / Askanes https://t.co/EVX2KbH0j8 自身の楽曲をリアルタイムで再構築&ミックスし、ベルリンのスタジオでライブレコーディングされた超絶ラウドな実験作!メーターを振り切って最大音量で突っ走る知的で過激なライブアルバム!
ベルリンは鐘の128話が公開されました。
クオーツ先生の代わりに新しい先生がやってくるが…
https://t.co/ligr4KzskJ #ベルリンは鐘 #マンガクロス
この地下鉄、色々と面白い。
集電は第三軌条方式で、トンネル内はコケの香りが割とする。天井と屋根の間がほとんど無い駅、妙に歴史を感じさせる駅、淀屋橋駅、大国町駅など。ベルリンに居ながら大阪成分120%って感じ。
DDR博物館(東ドイツ博物館)。何故か川べりの地下にある。1フロアなれど、展示が充実している。トラバントに乗ってベルリンの街を走るドライブシミュレータが楽しいぜ!ヒャッハー
『ベルリン・天使の詩』今でこそベルリンの壁崩壊を前提とする考察が当たり前だけど、ミニシアターブームに沸く当時の日本ではお洒落なアート映画と喧伝されていたね。"文化"人の書く映画評も薄っぺらかった笑。バグダッドカフェ然りこの頃のドイツ映画の素晴らしさは政治的背景抜きには語れないよね。
1週間お付き合い感謝です。トリは朝日A-26長距離機(キ77)。東京-ニューヨーク間無着陸飛行を目指して作られた。太平洋戦争勃発で行き先をベルリンに変更するも、シンガポール離陸後南溟に消息を没した。残された1号機は非公式だが16435キロの周回飛行距離記録を残した。まさに機能美の極致だ。
関わるダンス作品のリハーサル会場で、普段は夜に訪れる世田谷区の地区会館。昼間に来たのは多分初めてで、ピロティー空間の居心地の良さに気付く。
円筒を横にした天井を持つ独特な建物で、高い採光窓が円を四つ割にした形。勝手にベルリンのバウハウス博物館みたいだと思い込んでみる。
[2019.5.2]
U-NEXTの見放題にファスビンダー『ベルリン・アレクサンダー広場』、ズラウスキー『夜の第三部分』『悪魔』『シルバー・グローブ』、サタジット・レイ『ビッグ・シティ』『チャルラータ』。令和も飛ばすねえ!
ベルリンは鐘の最新話が公開されてます!運動オンチなパパが校長先生とゴルフに行く話です。
https://t.co/6vprxliUm3 #マンガクロス #ベルリンは鐘