//=time() ?>
2
グリザイユ画法を取り入れた自己流の描き方。
可愛いイラストには不向き
立体感出る
下描きをそのまま使用、あまりレイヤーを分けないのが特徴。
グレーの濃淡で光、影を最初に描き込む。
↓
色調補正レイヤーを重ねてグラデマップ
↓
加算レイヤーで色付け、線画修正
複雑すぎて伝えるのムズイ笑
「神殿の乙女たち」
呉竹ZIGMANGAKA、水彩絵の具
キャラ設定とプロットで終わってた話(漫画)なので、真ん中の主人公以外の名前が思い出せませんが…第一話で悲しいことになる分、このスリーショットは大好きです。
服は陰除き、イサロのボーレアルブルーなのですが、濃淡でこれだけ差が出せます♪
Tシャツ【キングダム】戦術や戦略にとらわれず、その場の状況を直感的に見極めて戦う「本能型の武将」麃公(ひょうこう)を大胆に配置。戦を「燃え盛る大炎」と呼び、常に戦場に身を置く勇ましい姿が熱い。(濃淡を表現するためになんと14回刷り!)
https://t.co/ZvnntRvGCF
#グラニフ #graniph
#第十六回塗りマス
東方ロストワード様から線画をお借りしました。
テスト前にやるもんじゃないっすね…
塗り絵系コンテスト初めてだったので原作を意識しながら塗ってみました(目の色はロストワード寄りです)
やっぱりキラキラ濃淡いいっすね…(達成感)
パース機能最高‼︎
どうもね…活版印刷の挿絵は凹凸があるからこうして画面上で見るのと実物を見るのとではまったく違う。特にこのような影の濃淡など繊細な表現はね。立体を無理に平面にしているわけだよ。
キャラの塗りはほぼ終わったので、背景の藤に着手。
どうせ後でガウスぼかしをかけるので、シルエットと濃淡でそれっぽい感じになればオーケーと思い、ざくざく塗ってます。
もうちょい塗り込んだら、近景に一房追加。
それが描けたら仕上げ段階なので、やっぱ投稿は今週中かな。
セル画はオモテの手描きタッチと裏面の不透明の塗りにも濃淡をつけてバックライトを当てることによって背景との差を出しつつ立体感を強調するとのことです。これは空に向かって透かしたものです。ハイライト側の不透明部は薄めて強調したい緑の眼はガッツリ濃い不透明です。#アニメーションの神様
顔のバランスがまったくわからなくなってきた…。
お昼に投下したものを見返したら完全にぶっさいくな魚顔だったので直しました。
あと色の濃さが…すまほで見るのとPCで見るのとは全然違うのね(;´∀`)
ディスプレイの濃淡は世界規格で統一してくれたらええのになぁ~~~
同じ要領で黒色を削り取って行き(今思えば結果的にスクラッチ技法)表面の濃淡の差を利用して怪しい空気の流れを色を薄く足しながら描いていき、更に濃淡を強調して。やっと納得できる色彩が生まれた。
影と光、濃淡の練習も兼ねて
水着沖田さん
色々あって、とあるTRPGで助けてもらったので描いてみた
(水着描くの難しい)
みんな、おはようにゃん😋
昨晩の下描きに色を入れました❤
想像で塗ったので、陰影の具合や濃淡がむつかしかった…🔆
また同じ構図でチャレンジしてみます😤
それでは5月14日も出発にゃん😋
今日もいい一日になりますように💕💕
#絵描きさんと繋がりたい
煉獄杏寿郎の【ベースカラーのベタ塗り】ができました
【一影(いちかげ)】を入れた後
【落影(おちかげ)】を描きます
【一影】は物体の「立体感」や「奥行き感」を表現する「色の濃淡」です
光源の反対側が暗くなります
イラストが面白くなればイイので
それっぽく見えたらOKです
#Bunちん
リハビリがてら。気力が無かったのでピンクで濃淡つけた
ダスカちゃんまつげバサバサだから私の手癖での描き方に合ってるなあと思った
誕生日おめでとう(ギリギリ
#ウマ娘
本作は一見、墨画のようですが、ポイントで色彩を入れているところが見どころの一つ。鹿の目や手前のススキの花は金泥を用いています。
また、手前から奥にかけてススキの濃淡を大胆につけ、シルエット風でありつつ遠近感が出るよう狙っているのも心憎いですね。さすが玉堂…✨😆
ねぇ!!!!!!見て!!!!!!!!!ぬむさん(@numu_sibaha)に塗ってもらっちゃった!!!!!超可愛くて素敵~~~😭💕💕影の濃淡すぎょい👏👏
本当にありがとうございました🙏