91. 畳(たたみ)
つみ、メインはおまえじゃない
こっち来てなさい。
畳の良い香りに惹かれ寄ってきたつみ、こっち来てなさい。

51 195

日曜の お三方、お疲れ様っ!カメラ裏の、バゴーン!置いてけぼりで、番組ジャックすればよかったのに。の、#ゴリパラ見聞録 えっ、優SAN鹿児島のレギュラーナッシング?フェリー?連休だから?車列2時間、諦めムードからの、駄目だ!キタ~!

0 0

銭湯… 風呂敷… 街頭テレビ……
昭和という時代にあった懐かしい文化を、少女たちとともに振り返ります👘🎐🍧
かえりましょう、こどもに

78 240

ゼロの使い魔21・22巻に続き「烈風の騎士姫」「タバサの冒険」
も“勝手”にやらせていただきます!
烈風の騎士姫はこちらから試し読み出来ます!
https://t.co/LHS6dzxDt3
また以前お話ししていた「コルベールの異世界見聞録」も
随時進めていきます!
さらにさらに、ヤマグチノボル氏の故郷である↓↓

23 48

89. 冷凍みかん
列車の旅では駅で冷凍みかんをかうの、しゃりしゃりであまいんね。小学校の給食でもたまに見かけた夏に食べる冷凍みかんはがつんと似合う🍊

50 147

88. 踏み台
炎天の上へ上へと継ぐ足場の踏み台。時計のネジ巻とか電球を変えるとき等、高いとこの作業は基本役に立つの。脚立…くらかけ…なんと呼んでいたでしょう。

34 109

87. 風呂敷(ふろしき)
当時は運ぶ手段として当たり前だった風呂敷はなんとも便利なものだったんだよ。材質や大きさも様々、つつみ方も工夫されていました→解説

66 170

86. 物干し竿と三叉
背丈程ある高さに広げて干すという懐かしい日本の習慣だね。天日にようあたり乾くよう二段くらいに高く干すことで個々の家庭の旗を揚げるように見えるわけ( ・ᴗ・ )⚑⁎∗

44 146

ユニークなようで小動物っぽさも見て取れるお顔🐨

テーマで (不定期)
モーメント → https://t.co/JfeOyJNO11

32 94

85. おてだま
小豆とか数珠玉の実を袋に入れて縫って作ったの。色々遊べるよ おもに投げてくるくるするの。おて

50 169

84.こんにゃくぜりー
駄菓子屋によくある定番のゼリーちゃんは色がすごい。今でも現役!容れ物がぐるぐるしてる奴とか丸いヤツもある→後ほど紹介するよ

40 130

83. ようかいけむり
駄菓子屋にあったおばけけむりのカードシリーズ。今も偶に見かけるね、カードの裏についてるくすり(らしいもの)を指で取ってぺたぺたすると…
検証結果:けむりが出る

59 181

ドロボウ見聞録 - After the Rain (イザナワレトラベラー) https://t.co/Mp9bW0cDcD

0 0

82. 掛け時計
掛け時計のネジを巻くのは子どもたちのしごとでした。

70 194

81. ズック
運動靴 上履きとかをズックって呼んでた。言葉じたいは靴の意味ではなく 麻とか綿を平織(ひらおり)した織地で出来てるもの全般らしいよ👟

75 173

えっ、行列長っで。CDノルマ、ペペSANズル?K川、手形巡ったとある露天風呂。ミミズの死〇と混浴、潔癖オイラ一瞬で青ざめ。の、#ゴリパラ見聞録 阿弥陀、行先指定のキッズ斬新!酷道?もとい、珍しい階段国道尋ねる旅。春風一つでもメンバー間ギャップ。で、激寒?青森。いざゆかん!

0 0

80. ガチャガチャ
となりのクラスの一ノ瀬がおもしろい消しゴム持ってるらしいぜ!あの駄菓子屋の前にあるガチャポンだってさ!

49 177

79. 蓋あけ
針を刺して ぺこっと瓶牛乳の蓋を開ける道具。風呂上がりにコイツを使ってコーヒー牛乳を飲もう。#わだつみな昭和見聞録

82 264

78. ラブテスター
昭和44年(令和−50年)頃にあったグッズ。電線の先をお互い握ることで、高度な科学理論によってラブ度が測れる(๑ơ ₃ ơ)♥ →解説︰高度な科学理論

67 181

77. ミルメーク
昭和42年頃(令和−52年頃)に登場した牛乳をコーヒー牛乳に変化させるやつ。コツは一口目は入れずに飲む→みるめーくを入れてかき混ぜる
検証結果:こぼれない

57 158