20世紀 日本の近代芸術傑作選展
8/5~8/18 Artglorieux GALLERRY OF OSAKA(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店 本館8階) https://t.co/YkPSe368rk

1 2

とりま、お誕生日🎂もありましたので、20世紀のみぎりのシェーンコップ様のお姿(過去絵)をご覧下さい🙇✨ 
多分、続けて道原コップ・YJコップ・ノイエンコップ…と成長?の記録をお届けします😅
の日に誤爆

143 480

「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)
https://t.co/xtm0yoYVIa

20世紀初頭フランスのイラストレーター ジョルジュ・バルビエが挿絵を描いた、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの代表作「艶なる宴」より。
バルビエのデザインが光るロマンティックな一枚です。

3 8

20世紀 日本の近代芸術傑作選展
8/5~8/18 Artglorieux GALLERRY OF OSAKA(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店 本館8階) https://t.co/YkPSe3nJiS

2 4


沖世みのりです。

20世紀初頭のヨーロッパ風の架空の国「ルクウンジュ」を舞台にした小説(BL、青春)とイラストをかいています。
小説はエブリスタ&ムーン、イラストはpixivにて公開しています。
https://t.co/UGB66GJwH2
https://t.co/IccOWh00nD

5 10

20世紀 日本の近代芸術傑作選展
8/5~8/18 Artglorieux GALLERRY OF OSAKA(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店 本館8階) https://t.co/YkPSe3nJiS

2 4

<<9/30まで全巻無料>>





20世紀、
産業革命の躍進により、
地球の資源枯渇を憂いた人類は、

新たなる生活圏を
宇宙に求めていった――
https://t.co/tZJIAAYaDr

1 1

「民衆のルボーク:18世紀末〜20世紀初頭」
こちらも再入荷しています。ロシアの伝統的な木版画であるルボークのカタログ。ユニークなルボークの数々は20世紀に入ってから再評価され、ゴンチャロワなどアヴァンギャルドの芸術家に影響を与えたことで知られます
https://t.co/LLX5YjPIQc

3 36

「ファンタジックチルドレン」
19世紀ヨーロッパ、20世紀の東南諸島、時を経た別々の地でべフォールの子供たちと呼ばれる少年たちがいた。彼らは長い年月を旅しながら一人の女性を探し求めている。
21世紀、南の小さな島に住む少年トーマはヘルガという少女と出逢い、不思議な騒動に巻き込まれていく。

2 2

20世紀少年のともだちなんやけど…知らやったか

0 0

柔道漫画なのに汗臭くなく爽やかというサンデーらしいスポ根漫画。ハイキューとか好きな人にオススメ。終盤の斎藤の独白は20世紀作品とは思えないほど現代的なスポーツ哲学に溢れている。
あとサンデーなので女の子が多い。ヒロインの1人が人気投票でV2するぐらい。柔道着+ブルマ。

3 8

詳しい友人が教えてくれたが、20世紀初頭の英国の女性参政権活動家はサフラジェット(suffragette)と呼ばれ、警官と戦うために柔術まで訓練していたらしい。フェミニズム運動の起源だが、70年代に流行ったウーマンリブ運動を思い起こさせる。

26 32



名探偵コナン(腐の入り口)
ONE PIECE(永遠の腐を約束)
20世紀少年(nmmnの沼に生息)
じぇれみー(もはや呼吸の為の空気)

私を希望と破滅に導いたので全部愛してるし全部呪ってる。

0 11


19世紀末、明治、20世紀初頭を舞台にしたフィクション創作やファンタジー創作、獣耳ファンタジーを中心に創作しています!可愛い子や美少年美少女大好きです😘

0 3

大正末~昭和初期と19世紀末~20世紀初頭のヨーロッパが好きで漫画とか描いてコミティアとかに出没している
無意味にレースを描きこむのと闇を盛るのが好き 

67 157

【#ほぼ日MyDoodle 002】
7月23日は、20世紀最大の彗星「ヘール・ボップ彗星」が発見された日(1995年)。名前は発見者のヘールとボップの二人からとられている。

星座風にGoogleのロゴ(Doodle)を作ってみたよ。

フリー素材使った一日30分のイラレ遊び! こういうの好きな人、つがりましょ😆

10 32

20世紀初頭の超高級モード誌『ガゼット・デュ・ボン・トン』。
ポショワール刷りのイラストゆえにモードの細部がわかることもある。メインの女性のうしろに配した男性のモードとか。
1922年の完本(写真3枚目)、現代の編集本などいろいろあります。
https://t.co/D7oL4lEkiD
https://t.co/WCeqfIO2IJ

3 28

「メンペス画 明治時代の日本 14」(1905)
https://t.co/zEENo7ienO

19-20世紀イギリスで活動したオーストラリア人画家モーティマー・メンペス(1855-1938)の日本旅行記より。1887年と1896年に日本を訪れ、河鍋暁斎とも親交を持ったメンペスが描いた明治期日本の風景です。

0 1

1916年に作曲されたSalve Reginaは20世紀に作曲された最も美しい宗教曲。
偶然なのか、同じ年にルドンが制作して未完となった作品は聖母像だった。

1 7

発掘。今見ると20世紀の絵だわー。

0 2