画質 高画質

【百年ニュース】1922(大正11)年8月16日(月) 画家の佐藤圀夫が岩手で誕生。1946(昭和21)東京美術学校日本画科を首席で卒業し同年の院展で初入選を果たす。山口蓬春門下として日本画家の同人団体「一采社」参加。名古屋芸術大学教授を務めながら多くの作品を発表した。兄の立夫は早稲田経学部学部教授。

6 28


「しんうるとらまん」

←一般人 昭和の特撮好き→

0 4

【10】
京阪/阪奈間は昭和になっても免許申請激戦区でした。
当初は南海が関係していた「畿内電鉄」が優勢でしたが次第に「東大阪電気鉄道」が存在感を表します。
大軌はあんなんペテンや! と考えていましたが、奈良電はそこの株を買って自分の申請が通らなかった時の保険にしたいと思い……

3 17

昭和ガメラもいいですよね☺️

0 3

約30年前(昭和)に生まれたキン肉バスター
平成令和になっても普通に使われるのって凄いことよね🤣

2時頃から救援要請出して、このクエをクリアしたら寝る縛りでやったら、入ってきた人たちに3乙されてクエスト落とすを3回
で、
今に至り、お外明るくなってきて、朝チュンしちゃったわ
寝ないと🥱

0 5

「服部道子さん」昭和の雰囲気が満載で。

0 0

東京国立博物館で見つけた
北蓮蔵の油絵『椅子によりて』(※写真撮影可)
昭和8年にこの眼鏡のレンズの質感めちゃくちゃ凄いし
この風格はさぞ名のある貴婦人だろうと調べたら
中御門経恭侯爵夫人で三井財閥令嬢の中御門慶子さんであった

1 8

ゲーム喫茶ですよ17話 イベント直前まで投稿完了  

0 2

ゲーム喫茶ですよ16話 ようやくイベント直前まで進行  

1 3

・ディスクボーイS30s
昭和30年代に活躍した戦士。川崎電気店の息子アキトが強化ヘルメットと強化服を着た姿。電磁グローブと電磁ブーツが武器。戦後の日本に現れた様々な敵と戦った。
パラレルワールドの存在であり、正史世界のディスクボーイとは無関係。

6 10



無口少女×論理ヲタクのラブコメ。
友達のいない論理魔の現人が一目ぼれしたのは、黒電話しか使えない、インターネットが一切使えない少女・和だった。

ネット使えない=昭和の交際感を全面的に押し出した方がいいと思った

2 5

自分の顔撮って読み込んで遊んでたんやけど奇跡的に可愛く出来上がって()あれ?もしかして私可愛いのでは?(自信に満ち溢れ)って旦那に見せたら『昭和のババア感』とか言われて憤慨した平成のババア😭確かに若くは見えないな...恐ろしッ📸

おもろいからみんなやろう???

0 1

戦前百貨店パンフレット/三越 中元御贈答用品案内(東京)
昭和9年(1934)三越の中元贈答品。案内自体は7月中に郵送されたもの。価格帯によって様々な商品の用意がある。

1 17