//=time() ?>
お待たせしました!誰が待ってるのかというと誰もまってないかもしれないけどイラスト修正版です!さらに髪のハイライトとオーバーレイテクスチャも足してふわっとしてみた。
6.肌レイヤーに乗算で影をつけます
今回は全体的に暖色にしたかったのでピンクで影をつけました
つけ終わったら複製して、上にきた影レイヤーに水彩境界フィルターをかけます
その後再びフィルターで色調補正をします
あとはオーバーレイで透け感を出したり線画に色味をつけたり
@tiroluchoco タグ第1弾、yu-riさん完成しました!😆こんな感じで大丈夫か心配…そしてあくまで私の個人的なイメージカラー5色を選抜したので、なんだこれ!?って思われたらすみません🙏💦 そして色縛りのセシル先生難しすぎました…(5色+乗算・発光・オーバーレイは使用)
りんごさん[@018ringo]からの質問。
厚塗りのやり方ですが、自己流のなんちゃってグリザイユです…レイヤーはざっくり、モノクロで書き込んだものの上に全体感出すためオーバーレイ(この場合は1色です)をかけ、どんどん色を重ねていってます。本当はもうちょい描きます。本当は。(飽)
@hag_illust 鶯丸制作過程④ 〜色塗り仕上げ〜
背景を夜っぽい色で塗って鶯丸にも青色をかぶせます。オーバーレイや覆い焼きといったレイヤーの効果を使ってこれでもかというくらい輝かせます。これが一番楽しい。全体にグラデーションを乗算でのっけて、最後に彩度をガッと上げます。