//=time() ?>
私キャラデザ遊びしたらそのまま設定練ったり名前付けたりするんだけどこの2人に関してはマジでなんにも無さすぎて(大まかなイメージはあれど)逆に希少なやつ
再掲ではありますが、ドルフィン号(1979版)です。OPのあのカットをイメージ。「サイボーグ009は、原作漫画版を初めて読んだ時から僕の原点です。 #サイボーグ009の日
湯ちひでお借りしました!二人とも耳年増なイメージがあるのであんまり動揺しない感じで。 https://t.co/UhW9HwZA8h
どうも、光レーサー鉄四駆です。
宣伝するタイミング逃してたのですが、実は先日から「Transcontinental Lightning Locomotive」という3Dモデルを販売させていただいております。
西部開拓時代のアメリカ大陸横断鉄道を走っていた蒸気機関車をイメージした車両です。
資料片手にイメージだけで描くとこの程度でも半日かかるんですね…
ちなみにパース定規は使わず、線もフルのフリーハンド作画です。古っぽさを出したくて。
取材旅行いきたいです💦
ヒロアカのエンデヴァーおじさんの好きなところは「ヒーローの広報お仕事」みたいな言い訳があれば何をさせても断らなさそうというイメージと、何をさせても面白くなるというキャラクター性。
投稿などの機会があったら使うアイコンを描いた🙌
イメージは中国の月の動物です。上古時代(秦漢など)の蟾から、その後どんどん兎に変わったという歴史があります。
サラッと落書きで描いたこの絵、結構気に入っていて
細部とか雑だけどなんかまとまりが良くて見栄えも悪くないイメージなんだけど
これを自分で理解して同じ要素を再現できる気がしない…
コントラポストとハイライトと顔の配置…?
視線誘導が結構、背景の円でできてるのも良いんだろうけどなあ
🍡「せんせいっお昼はなーに?」
ジュンコは少食で助かる
アカリやイズミに比べたら…
自分のイメージだと美食研の食べる量
アカリ>イズミ>>ジュンコ>ハルナだったりします
今回のお品書きどんなんにしよかな〜!!
夏だから地中海の爽やかな感じもありではある。。🤨
ちなみに前回は北欧のワークショップイメージでこんなんでした↓