画質 高画質


出先だからスマホで!
小夜ちゃんおめでと〜!
ちゃんとしたのもまた描くよ〜!

9 41

【本日の仏画紹介】
「聖観音菩薩」
絹本着彩
鎌倉時代
常楽寺:蔵
長野県上田市指定文化財

後世に補填されているが瓔珞や衣などに金、金泥、截金技法が施されている。
蓮華座に座した密教系の図像か。
背景の山や滝の描写は観音の浄土、補陀落浄土を示している。

参照
https://t.co/MlmeRJ8IBg https://t.co/4KylPssQzh

1 12

岡山市旧甲浦村役場。屋根裏から見つかった棟札から、落成は昭和6年5月14日、設計者は石原嘉助とわかったそうです。江川三郎八の後継的な存在だった石原嘉助の作品で確認できるのはこれのみ。
保存状態がよく、棟札があり、設計者や落成日までわかる文化財を破壊するとは‥。

1 9

《笠間のこんな記事ありました 7/15編》

新聞に載った笠間の話題をご紹介します。

◆笠間市・益子町 かさましこ日本遺産活性化協議会 文化財、今秋に公開:茨城新聞

◆全英オープンゴルフ 今日から 星野選手らが強豪に挑む:茨城新聞

▼ほか詳細
https://t.co/mXHmYbxG6r

0 2

【本日の仏画紹介】
「普賢十羅刹女像」
絹本着彩
鎌倉時代
藤田美術館蔵

「法華経」を信仰する人々を守護する持国天、毘沙門天、十羅刹女らを引き連れた姿で描かれる普賢菩薩像。
伝承では高野山金剛院伝来で東大寺の画僧珍海が描いたとされる。
国の重要文化財。

参照
https://t.co/KVLC3yhU0S

1 14

飛び入り参加失礼します🙏
古墳擬人化をやっている者です
古墳に興味を持つきっかけになったらいいなと思いイラストを描いています!
ひたちなか市埋蔵文化財調査センターにて、古墳擬人化等身大パネルを置いてくださっているので、興味のある方は是非足を運んでみて下さい!

15 35

【#土木偉人かるた 収録偉人】
No.41

砂防に人生を懸けた
立山カルデラから供給される土砂から富山平野を守るため、
を始めとする立山の砂防工事を計画しました。
白岩堰堤砂防は砂防施設で初の重要文化財に指定されています。

4 15

出願日:2021-06-17
出願人:独立行政法人国立文化財機構
区分:第3類(化粧品),第5類(薬剤),第9類(機械器具),第14類(貴金属),第16類(紙),第18類(革),第24類(織物) ほか2
商品役務:せっけん類,化粧品,香料,薫料,衛生マスク,衛生マスク用ケース ほか46
OCRテキスト2:
続き https://t.co/bOKm6qRKqb

0 5

出願日:2021-06-17
出願人:独立行政法人国立文化財機構
区分:第3類(化粧品),第5類(薬剤),第9類(機械器具),第14類(貴金属),第16類(紙),第18類(革),第24類(織物) ほか3
商品役務:せっけん類,化粧品,香料,薫料,衛生マスク,衛生マスク用ケース ほか48
OCRテキスト2:
続き https://t.co/epkO1mkfCa

5 3



※衣装簡略化あり

たくさん食べてたくさん動いて、
どうか今年も良い一年を!!!

15 49

特大遅刻だけど、まんばちゃん重要文化財指定記念日おめでとう😊🌸

19 66

6月29日(1990年)は、福岡県平原方形周溝墓出土品が重要文化財に指定された日です(後に国宝に指定)。
出土品の中の大型内行花文鏡は、イシコリドメが作り出した八尺鏡(八咫鏡)と同型であるという説があるんですよ。(月海)


1 0



わーん、パソのトラブルでアップ遅れたー!!(泣)御免ね豊前ー!はよ 見つかってやー!(;´Д`)

3 14