昨日のこと、追加の果実でジャムも作りました🍯

プラムの皮も一緒に、レモン汁とグラニュー糖でことこと煮込んで紅いジャムの完成🙌
パンとヨーグルトのお供に🍞✨

昨日の赤毛のアンとプラムの呟きに、翻訳をされている方からいいねを頂いて驚きました😳🥭

0 20

【告知・宣伝】本日(6/25)「赤毛のアン (ステップラダー STEP Ladder Step2)」L・M・モンゴメリ (著) 発売されました🎊 
挿絵を担当致しました。どなたも手に取りやすい素朴な画風を目指してみました。
よろしくお願いいたします😺🙏
https://t.co/sTJ22PaV8D

26 46

きょうの は第39章合格発表から。気持ちよさそうに刈草に寝そべるアンの表情の変化が好きです。

https://t.co/jTD2DtoIZV

3 19

『赤毛のアン』37話 15歳になっておしゃべりも大げさなもの言いもしなくなったアンに、マリラは驚きと共に一抹の寂しさを感じる。鉄道延伸の開通式のためにやって来たジョセフィン夫人をお茶に招くマリラ。アンは張り切って料理作りに励んだ。過去のアンの姿を回顧するマリラの心模様が痛ましい。

14 37

撮り溜めしていた赤毛のアンの再放送を観ている。絵は自分の考える本作の影のMVP。
原作と比べると、愛嬌のある堀絢子ボイスのおかげでキツさが緩和されてる感がある。

1 4

あの頃のアニメは「作画の良い回=傑作」と言われていた時代ですから😅
 
あと、スタジオジャイアンツの回はレイとユダの対決の話ですね。作監が桜井美智代さんだったので「赤毛のアンの人が何故?」と思ったもんです
 
それと越智一裕さんはケンシロウとシュウの出会う話が良かったです

6 16

何の日?後にカナダの国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われました https://t.co/1hvahuGCDP

0 2

『赤毛のアン』36話 アイドルワイルドの木が伐採されているのを見て衝撃を受けるアンとダイアナ。ミニー・メイの入学、物語クラブの終焉、医者に勧められ眼鏡をかけたマリラ。落第する夢を見て落ち着かないアンは、確実に時が動いていることを知る。大切なものを失ったダイアナの悲しみが胸に迫った。

0 3

たまには赤毛のアン以外を。
ポストカードに色鉛筆で仕上げました。
そして額装。
いい感じになる。

1 9

『赤毛のアン』35話 夏休みを謳歌するアンとダイアナ。一方マリラはマシュウが持病の発作を起こしたことと、医者から忠告されたアンの体調が気にかかる。リンド夫人はマリラにアンの成長について賛嘆の意を伝えた。昨日と同じ日が続いているようで、時は少しづつ変化をもたらしているのだ。

1 8

マリラの「あんなケーキは豚にやるしかないね」という台詞のあとに本当に豚にケーキをあげに行くアン=シャーリー。私はこのときほど19世紀末の豚に生まれなくてよかったと思ったことはなかった。

6 20

身体を壊している設定のマシュウカスバート、緊急復活。
どうするのこれ。と思いきやアラン牧師はゆるやかに受け入れる。

3 13

マリラは渋々だったがアンの主張を受け入れ、テーブルを花で飾ることを許す。アンは花を摘み、今日は鼻が利かないことを再確認する。原作にないオリジナル。というか細やかなオリジナルな部分が多い。

3 9

ケーキが膨らんだことにときめくアン。
 

6 16

マシュウの性格をわかっているマリラは当日の朝に招待のことを言うがやっぱり逃げ出すマシュウ。アンは追いかけようとするが、マリラは諦めている。

1 2

録画していた赤毛のアンを観たのですが、家とかもさることながら服も可愛くていいなあと思ってしまいます。
寝間着もかわいい死角のなさ。
アンとカスバート家のじんわりいい感じの関係もグッときます⋯。

0 2

今日6月21日は、翻訳家・児童文学者の さんが生まれた日です。村岡さんといえば  の翻訳で有名ですが、難解な語彙や表現が多い原書の翻訳は大変な作業だったと聞きます。ストレスなく読みたい人には、こちら↓

ステップラダー・シリーズ『赤毛のアン』
https://t.co/2AOErZ80Pu

4 7

世界名作劇場「赤毛のアン」
水彩画 春の日
(DVDカバー)

14 75