//=time() ?>
#ユンヒへ 🇰🇷
別れてもずっと忘れない、そういう出会いを描いた作品。当時の時代や周囲の理解の不足で結ばれなかった2人の心に秘めてた気持ちが静かに伝わってくる。小樽の色の少ない銀世界も2人のそれまでを写しているようでとても綺麗だけど切ない。美しい思い出は今に続いている。
明日はついにゴジラ-1.0公開‼もちろん観に行きます!
記念に雑ですが、ゴジ絵を描きました!時間の関係で背景は素材使ってます。
思えばアナログ時代に描いた読切が怪獣モノでした。いつかその漫画を今の力で実現させたいなぁとも思います。
#ゴジラマイナスワン
本日は新たに公開した「明治・大正・昭和初期の美人画」のギャラリーより、作品をご紹介します。
こちらは明治時代に #月岡芳年 が描いた『うるささう』。うるささうは、かまいすぎて煩わしい、面倒そう‥といった意味だそう。@RitsARC
https://t.co/Gc49iwkry8
カミラはこんな感じ!
通常時(2枚目)はめっちゃ強い人間レベル。
帝国騎士時代は無双してました。龍化による差別を受けた幼少期から運低め…
龍化時(3枚目)はパワーと魔力でごり押しタイプ。
ちなみに本当に龍になるわけではなく、龍の特徴が出現する感じ。炎吐くし肌は鋼鉄くらいの硬さになる。
中世日本っぽい異世界転生作品思いつかないな。だいたいタイムスリップものになる印象。それかアジアでも中国とか大陸っぽい感じ。転生ものじゃないけど江戸時代っぽい舞台にアンドロイドをぶち込んだSF「機巧のイヴ」いいぞー。
くにちぎ
「きっと・・・また逢える」
前世(江戸時代)の記憶がないはずの青い監獄内のふたりが必然的に惹かれあって求めあう話
<本編サンプル↓>
https://t.co/DtWh5qKz4y
Dr.stoneに登場する氷月の尾張貫流槍術「管槍」って実在するんだってね。上泉信綱が祖?陰流→柳生新陰流から伝わった?詳しい事はわからんけど
江戸時代に誕生した流派っぽいね〜