▼GROUP EXHIBITION

静謐な雨音 展
会場⇒https://t.co/DcnnJltmXJ

- - 展示作品のご紹介 - -

・Grace / 鈴木史帆
・潤い2022 / くぼやまさとる(
)
・森のオゾン / オガワヒロシ

3 12

▼RECOMMEND

のはじまりにぴったりの作品💜☔

潤い2022 / くぼやまさとる
https://t.co/5oNjwUasOP

紫陽花色の刻 / ていあ
https://t.co/1Be0NTbXYP

Rainy days are fun / chika
https://t.co/9X0mRPzuvB

3 12

【空想】星の虫図鑑

料理虫:エサを食べるとき、そのまま食べるのではなく、一手間、二手間かけてから食べる虫を料理虫と呼ぶ。

【ソースエンマムシ】
常にアオイチゴの実をくわえ、餌となる小さなイモムシ類と一緒に食べる


1 5

【空想】星の虫図鑑

テレビムシ科:電気を帯びた場所を好む。


1 7

【空想】星の虫図鑑

チョウチンムシ科:肢が退化したものもいて、体を伸び縮みさせて前進する。肢のある種でも、伸縮する腹部を持っている

【フサヒゲチョウチン】
ショウジョウアリの巣で発見されるが非常に稀。


1 3

【空想】星の虫図鑑

チョウチンムシ科:肢が退化したものもいて、体を伸び縮みさせて前進する。肢のある種でも、伸縮する腹部を持っている

【ゴシキチョウチン】
大木のウロにぶら下がっている。キノコバエなどを食べる


1 4

【空想】星の虫図鑑

チョウチンムシ科:肢が退化したものもいて、体を伸び縮みさせて前進する。肢のある種でも、伸縮する腹部を持っている

【カサナリチョウチン】
縮んでいる時の体長が、伸びきっている時の10分の一に満たない。


1 4

【空想】星の虫図鑑

チョウチンムシ科:肢が退化したものもいて、体を伸び縮みさせて前進する。肢のある種でも、伸縮する腹部を持っている

【ヤモリテチョウチン】
胸の一部が、吸盤となっている。体が伸びきると、ヒモ状になる。


1 3

【空想】星の虫図鑑

チョウチンムシ科:肢が退化したものもいて、体を伸び縮みさせて前進する。肢のある種でも、伸縮する腹部を持っている

【マルチョウチン】
非常になぞが多い虫。わからないことが多すぎる


1 1

【空想】星の虫図鑑

チョウチンムシ科:肢が退化したものもいて、体を伸び縮みさせて前進する。肢のある種でも、伸縮する腹部を持っている

【ロクロクビイボムシ】
クビの部分と、尻の部分が異常に長く伸びる。チョウチンムシにしては、足が発達している。


1 1

【空想】星の虫図鑑

チリヂリス科:キリギリスに似る。触角がまっすぐではなくチリチリとよれている。雑食性。

【ネジヒゲチリヂリス】
触角は、チリヂリどころか、らせん状となっている。草原に生息する。


1 7

【空想】星の虫図鑑

チリヂリス科:キリギリスに似る。触角がまっすぐではなくチリチリとよれている。雑食性。

【クロフチチリヂリス】
なんでも食べる。極めて獰猛。


1 4

【空想】星の虫図鑑

タカラゴキブリ科:家屋、木の洞、洞窟など、雨の当たらない閉鎖空間を好む。色鮮やかな種類が多い。

【キッコウタカラゴキブリ】
家屋の外壁に多い。クモ類、ムカデ類を補食する。


0 2

【空想】星の虫図鑑

センネンタマムシ科:食草は草、この葉、朽木など。常に口にある束毛で何やら掃除をしているのでこの名がある。

【ヒメソウジムシ】
食草カタガリ

 

1 4

【空想】星の虫図鑑

センネンタマムシ科:幼虫は、非常に堅い枯れ木や何千年もの樹齢の木の中で10年から100年ものときを過ごす。成虫は10〜1000年に一度羽化する

【キンムネチビセンネン】
非常に小さく、生活サイクルは1年とセンネンタマムシらしくない

 

1 1

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【ニジワクハタオリ】
虹色の枠はかなり厚みがあり、中央がへこんでいる

 

0 6

【空想】星の虫図鑑

ハタオリムシ科:オスがメスに肢から出る糸で模様を描く。そこで幼虫の子育てをする種もいる。

【トゲハタオリ】
クモの巣を利用して模様を描く

 

1 3

【空想】星の虫図鑑

ヒクイムシ科:活火山の火口、もしくは火口付近に生息するバクテリアを食べたり、火山性植物を食べるものなど、その生態は多様。

【ヨンツノヒクイ】
火口のバクテリアを食べる。体内にパラジウムを蓄積する

 

1 0

【空想】星の虫図鑑

ハナヒゲ科:触角の先が花や、木の芽のようになっていて、オスは触覚をこすり合わせたり、振動させたりすることで音を出しメスを誘う。他の小昆虫類を補食する。

【ツボミハナヒゲ】
先端は普通花のように開いているが、餌となる昆虫が触れるとぱちんと閉じる

2 9