回裏で打順がまわってきてしまった七番、加賀知。
は、人を殺すことも自分が死ぬのも何とも思っていないように見せかけて、誰も殺したくなんかないし、心底、死にたくなかったこと。
保身でも自己防衛でもなく、それをまるっと心の奥底に沈めてしまえたことが彼の不幸。

1 1

同じく本編人物な六番、愛佳。
は、本来は誰のものにもなってはならぬ〈世界樹〉の一分体でありながら、由良、ひいては〈ツクヨミ〉神族の女王となったこと。
彼女は滅びた一族の再興を担うことになりますが、それ自体が本来は重大なルール違反でもあります。

1 1

ついでの四番、雪弥。
ですか。
おのれの欲望以外、目を向けることをしてこなかった彼が、ただひとりに執着した瞬間が自身に対する裏切りだったんじゃないかと。
かくして神にも匹敵する忌み子は翼を失くして地に堕ち、報いを受けた、と。そのような末路と相成ります。

1 1

我様つながりで三番、亜嶺須。
ねぇ。
割と本気で雷閃のことは親友だと思ってたところじゃないかな。
無二の片腕とまで思っていながら相手を生き地獄に叩きこむわ、治世の尻拭いを丸投げするわ。
友と感じてること自体が裏切りなこの方、遺体は片腕だけ残ってました。

1 1

嫁が出たから二番、主我。
は、生まれながらの生け贄でありながら、その立場を踏み躙り、自身を生け贄として捧げようとしたすべての者を皆殺しにしたということ。
彼は、それを裏切りだとも感じてませんが。
誰かの死を望む者は自らも死を望まれねばならぬ。
それだけ。

1 1

2回の裏、続きまして先頭打者は翡晶。
は、男として生きると決めた過去の自身を捨てたこと。
男として研いだ刃のような情熱は、永劫の時を経るには重すぎた模様。
彼女に残ったのは“誰かが望むものでいる”ことだけ。
それすら擦り切れたとき、彼女の我は消失します。

1 1

オマケのカーシャ。
は中身が男の子なのに外見は女の子な件ではなく、実は顎人はクマじゃないと“当時からきちんと理解していた”点ですね。
かなり怪しい面もあるのですが、カーシャは顎人を人間だと理解していたし、それでいておかしい=〈転成者〉とも察していました。

1 1

迂闊に克己を入れたので補欠な騰蛇ですが。
は、かつては女性体がメインであり、男性体を主においた今となっても実感として男性性が何であるか(どういったものか)、よく理解していない点に尽きるかと。
これまで書いた話でも押せ押せに見えて、実はよくわかってません。

1 1

九番、不吉な数字は任せたい雷閃で。
ですか。
……ありすぎる(またか)
一番の裏切りは、生まれる前から体が弱く、本編の時点で瀕死に近い状態だった点に尽きるのでは。
それでよく〈スサノヲ〉最凶の鬼子を喰らい、他の群臣諸将を葬って盟主後見に上り詰めたものだと。

1 1

八番、まるで接点はないと明言したい真人です。
とは。
水無瀬のもとを出奔したあと、ある程度、時間をおいてからは“彼女の背後にいたことも多かった”点かな。
彼いわく、隠れ鬼の必勝パターンだそうで。
まさに、やり口が鬼。
可愛い顔して、そんなところも裏切り。

1 2

六番はヒロイン繋がりで華燿。
を考えてみるに。
戦闘スキル事情でも話しましたが、“総司令なのに頭脳戦が一切できない”、これに尽きるかと。
ついでに言うなら事務の処理も苦手(できないとは言わない)だし、一成が来て華燿は助かったけど一成は唖然となりました。

1 3

五番、ヒロインというか外伝主人公・水無瀬。
は、個人的には愛してもいない男と結婚したり寝たりしたことなんじゃないかと。
結婚はまだしも(社会的メリットを加味した上に真人も容認の上だった)、その後の放浪生活で行った自堕落な行為は確実に自身の傷になってます。

1 3

エースで四番は主人公の一成でいきましょう。
とは。
登場人物上、最も命儚き存在と見せかけて、本当は最大の長寿というか、ほぼ永劫不変の存在だったということに尽きるかと。
いや、本人も幾度となく「死んだ」とは思ってるんですけどね。結果としてね。

1 2

if時空では呑み友なので三番、傲嵐。
とは。
水無瀬を裏切らないと誓っている手前、裏切っていたら即座に口から裂けて体が裏返しになる設定持ちなんですが(発動したことないから未使用)
多分、こんな良い旦那になるとは思ってなかったんじゃないかな、水無瀬は。

1 2

トップバッター石斎。
といえば。
いたいけな幼女に自身の長寿を利用して“ずっと生きていてくれる”と錯覚させておきながら、本人は末期の日まで承知しており、しかも当の当日まで明かさずに死んだ。
これに尽きるでしょうね。
幼女が成人していたので罪一等減じますが。

1 2

今日は裏切りの日だそうなので。

やってみたいと思います。
ただねぇ、裏切りというか裏のかきあい騙し合いみたいなのが日常茶飯な世界観と人物相関をしてますので、どうなりますことやら。

3 6