🌸桜味のお茶はいかが?(モンクロシャチホコ)

6 39

🍂ムラサキシャチホコのニセムラ。
ムラサキシャチホコは擬態する昆虫の中でも特に芸術的なガで、その翅は横から見ると巻いた落ち葉にそっくりです。
ニセムラも横顔にこだわりを持っているようで、正面や後ろ姿を見つめられるのは苦手みたいです。

9 66

🦋昆虫擬人化本『つれづれごぶたま図録』のチョウ温室の絵の、チョウたちの普段着を考えたくて描きました。

7 42

🐍来年は巳年なのでジャノメチョウの子を描こうかなということで、ヒメウラナミジャノメの子ができました。名前はヒナミちゃん。

4 61

⛏️ケラのタヅチ。Tazuchi the Mole cricket.
ケラは特に穴掘りが得意な昆虫ですが、飛んだり跳ねたり泳いだり鳴いたりと、できることはたくさんあるのだ!
何でも屋を自称するタヅチですが、どれに秀でているというわけでもないみたいです…。(オケラの七つ芸という言葉があります)

3 34

🦋今日はスミナガシさんです。そういうチョウがいます。「墨流し」という技法の模様に似ているため付けられた名前だとか。樹液によく来る方で、真っ赤な口吻も印象的です。
名前はカチカエシ。そういう色(褐返)があるのでそちらが由来です。

15 84

滑空するチョウを見かけたので調べたら、どうやらコミスジのようでした。そんなわけでコミスジ君です。名前はコシズミ。

13 83

🍃ショウジョウトンボ君と池のある庭園。

4 30

😈トビズムカデさん。名前はビズカ。人間換算だと2mぐらいあるタイプの方です。
Bizka, the Chinese red-headed centipede.

8 55

撮った写真といえば、去年出した昆虫擬人化イラスト本『つれづれごぶたま図録』のあとがきで「2022年に撮ったベスト昆虫写真はアオスジアゲハの交尾」みたいなことを書いて、距離が近い男女の絵も添えていました。せっかくなので元絵も載せます。

7 60

🪰ハエハンドブックを(ひと月ぐらい前に)買ったので、ハエのなかまのキャラを色々描きました。

21 122

タケノホソクロバさん。
幼虫は集団でタケやササの葉を食べる有毒の毛虫です。(成虫は花の蜜などを吸う無毒のガ)
『つれづれごぶたま図録』で初出の方です。コミティアでお褒めいただいたので描いてしまいました。名前はタケボクロウです(昨日決めた)。

9 59

2018年ごろからたまに描いていた子たちです(後ろ2枚が初期の)。ベースのデザインは残したまま微妙~にマイナーチェンジしていってますね。(ごぶたま図録のキャラはほぼそうですが)

0 13

🦋モンシロチョウのマシロと、キタキチョウのタキ。
Mashiro, the Cabbage White and Taki, the Common Grass Yellow.

10 52

🦋春の三大蛾と呼ばれる方々による撮影atライトトラップ現場、という感じの絵です。
左から、イボタガのタブキ、オオシモフリスズメのレンゼン、エゾヨツメのイネ。

10 54

🐝ハチの本とか植物の本とかを色々買ったので、ハチのなかまのキャラを諸々描きました。

45 191

🦋オオムラサキのキキヨさん。Kikiyo, the great purple emperor.
オオムラサキは大きくて強い日本の国蝶!オスは鮮やかな紫色の翅をしています。スズメバチをも恐れず樹液を飲むというウワサ。
キキヨさんも普段はおっとりしていますが、怒らせると怖いらしい?

34 188

⛄️チャバネフユエダシャクのシマキとシズリ。
冬に見られる蛾で、オスとメスの姿がだいぶ異なる方々です。
Shimaki and Sizuri: Erannis golda

19 119

💎チョウトンボのタンザナ。Tanzana: Rhyothemis fuliginosa.

13 83

🦋フクラスズメのフスス。Fususu, the ramie moth
フクラスズメは、寒い日にふくらんだスズメのような雰囲気のガです(ちなみにスズメガのなかまではないぞ)。下翅から青い模様がチラリするおしゃれさん。幼虫は身体を振り回したりもするアグレッシブな一面があります。

24 155