//=time() ?>
歴代万博のマスコット。
1枚目:1985年つくば科学万博
2枚目:1990年大阪花博
3枚目:2005年愛知万博
4枚目:2025年大阪万博
どうしてこうなった…。 https://t.co/Oy8iEnk5DP
1985年 つくば科学万博
「くるま館」
自由なモビリティを求めて
来場者はスペースライダーに乗車し、光のトンネルを33mまで上昇、砂漠や草原、大氷原を訪れるなど、非日常なドライブ体験を味わいました。
3月16日 続き②
日劇ミュージックホール開設(1952)
米国の人工衛星ジェミニ8号が初の宇宙ドッキングに成功(1966)
南ベトナムで米軍によるソンミ虐殺事件(1968)
つくば科学万博開幕(1985)
以上かな。
ノミキング「絵描きしんじのお部屋を掃除していたらっ!東京オリンピックの100円銀貨と、つくば科学万博の記念メダル(コスモ星丸)が見つかりましたぞ!テレビでは毎日驚かされる報道ばかり!わたしたちもドキドキさせたいもんですなぁ…」
3月16日は【 つくば科学万博開幕 】
1985年、つくば科学万博'85が開幕。当時世界最大の観覧車や2千インチの巨大テレビなど科学技術を使った様々なパビリオンに注目が集まった。期間中の入場者数は一日平均約10万人。
#今日は何の日