ヴィヴィアン・スプリングフォード@タカイシイギャラリー

アジアで初めての個展。1950年代から70年代の作品を展示。
シュタイナーの幼児教育に関心があった頃によくやっていた「ぬらし絵」を思い出した。出来た作品を切り抜いて再構成した作品など、子どもがやってもきっと楽しい。

1 24

.
満月のにじみ絵🌕もあげときますねー

お子さんの絵です(^^)

この絵すきなんだよね…




0 2

小学生お子さんのにじみ絵

チューリップかな🌷

何のお花かな💐?

植物が元気❣️


0 2

高学年&大人クラス。うちわか扇子選んで絵を描きました😊
教室でいつもやってるぬらし絵のやり方で。

絵の具は子どもたちの希望で、野菜や海藻から作られた水彩絵の具を使いました。やさしい色になった!明日から夏休み、暑いとき使ってね。

0 3

植物療法とか自然療法とかっていう言葉があるけど、こういう絵を描くのもそれと同等の治癒力あると思って、自画自賛。

絵の具でさえも自然系のもの、植物、ミネラル系の顔料で描く。これは昨日の生徒さんの絵。

3 6

コピックの「ぬらし絵」研究中。ぱたぱたと色を重ねてゆく感じ。自分の淡い絵には相性良いみたい
とはいえ素敵絵師さまみたいに描きたい(//´ー`//)

9 37

「ぬらし絵」でした(//´▽`///)
コピックで水彩調になり、肌等のベースや淡い色の重ねが楽になりますが、瞳とか繊細な箇所は乾かして仕上げですね。自分が初心者なのでスキルをつけてから手法をまとめたいです。
換気しないと酔いますね(@///)

4 19