⚫︎カモノハシ
学名: Ornithorhynchus anatinus
単孔目 カモノハシ科
全長39〜60㎝
オーストラリア東部に棲む
原始的な哺乳類で、ハリモグラ同様に卵を産む
嘴は獲物の電気を感知する器官で目や鼻の代わりになる
雄は毒のある蹴爪を持ち、小動物を殺傷できる威力がある

1 4

⚫︎ハリモグラ
学名: Tachyglossus aculeatus
単孔目 ハリモグラ科
全長32〜50㎝
オーストラリア、タスマニア、ニューギニア島南東部に棲む
原始的な哺乳類で、卵を産み腹部の袋で育てる
名前の通り地中に潜り背中の棘で身を守る

1 5

⚫︎シダアンコウ
アンコウ目 シダアンコウ科
学名: Gigantactis vanhoeffeni
体長約40㎝
分布:世界中の海域の水深300〜5000m
逆さに泳ぎ、誘引突起を海底に向けて獲物を誘き寄せるらしい

5 11

⚫︎シンカイクサウオ
カサゴ目 クサウオ科
学名: Pseudoliparis amblystomopsis
体長約20㎝
分布: 太平洋北部の水深6000〜8000mの超深海層
魚類では最も深い場所に棲み、身体は水圧に耐える為にぶよぶよしている
発見場所からマリアナスネイルフィッシュとも呼ばれる

2 9

⚫︎キアンコウ
アンコウ目 アンコウ科
学名: Lophius litulon
体長約1m
分布:日本・朝鮮半島・東シナ海の水深500m
海底に潜み、擬似餌で獲物を誘き寄せる
ホンアンコウの名であんこう鍋の材料にされ、肝は珍味として重宝される

3 8

⚫︎ヒミズ
学名: Urotrichus talpoides
真無盲腸目 モグラ科
全長約10㎝
分布:日本
穴を掘らないモグラの仲間で名前は「日見ず」から来ている
雑食

7 18

⚫︎デンキウナギ
学名: Electrophorus electricus
デンキウナギ目 ギュムノートゥス科
全長2.5m
分布:アマゾン水系
身体の半分が発電機で最大800Vの電気を放つ
ウナギとは全く別物

3 9

⚫︎ボウエンギョ
学名: Gigantura chuni
ヒメ目 ボウエンギョ科
全長11㎝
分布:世界中の温暖な海域の中深層〜漸深海層
より光を集めるために目が望遠鏡状に発達

1 5

⚫︎スズメ
学名:Passer montanus
スズメ目 スズメ科
分布:ユーラシア大陸全域
日本の亜種は留鳥で、都市部や農村の人と近い場所に住む
雑食

2 6

⚫︎フクロウナギ
学名:Eurypharynx pelecanoides
フウセンウナギ目 フクロウナギ科
全長約75㎝
分布:世界中の温暖な海域の中深層〜漸深海層
小エビを取るために進化した大口はすぐ骨折する

4 8