//=time() ?>
🌸『5/5 博麗神社例大祭
お品書き・新刊サンプル』🎋
開くと縦長になる、掛け軸や絵巻物みたい神さま達のイラスト本が出ます🍁
ふんわりとですがメインは隠岐奈ちゃんと諏訪子さまです
【す04a】にて頒布するのでどうぞよろしくお願いします!❄️
#例大祭22
この間描いた呉爾羅の全身図を、ちょっと描いてみました。
ポージングは「ゴジラ大図鑑」に描かれた絵馬を参考に、浮世絵や絵巻風のゴジラにしてみましたが、如何でしょうか?
『丹後変化物語』(外題は丹後之国変化物語・丹後の国変化物語とも。丹後国変化物語とも紹介されがち)は、みなさんの知ってる大きな筆を持ってる一つ目入道が描かれてる、写本や絵巻物で伝えられてた「変化物語」という作品群の1つです。https://t.co/kj17zTaqTq
妖怪に関するおもしろ冊子『大佐用』vol.258を公開しました。今年はうさぎどしということで兎の妖怪に関することを書きました。兎の妖怪の認識が増えて来たことや絵巻に兎の妖怪は描かれてるけれど……といった面の改めてのまとめです。読まぬと粥室。https://t.co/L3hLBPMTou #蠱毒大佐
そういえば!今日締め切りの、2023年1月8日インテックス大阪のコミックッシティ申し込みました。
全ケイや絵巻はないですが、複数申し込みサークルさんがいればオンリーも同然!という意気で。callingさんと隣接の予定です。(これだけで東巻2サークルは……ある!)
🌿🌝 < 榊月ワンデードローイング、更新させていただきます!
本日は少し特殊な存在「縁結八重」です!大きなお耳のフェネック🦊
パチカス酒カスヤニカスの三拍子揃ってます🎲🥂🚬
実はカクテル🍸作れます
必要なハッシュタグは「榊月きょうだい巡り」「や絵巻」です
#榊月きょうだい巡り #榊月
古代壁画や絵巻物に学ぶ平面的な絵の技法
古代から絵を描くことは日常的に行われていました。
たとえば紀元前に3000年も続いた古代エジプト文明では、伝達手段・記録手段として絵が利用されていました。
平面的だけど奥行きが感じられる絵としては、日本の絵巻物も…
https://t.co/WdPSiRLPDv
@kaguya_utake
卯竹かぐやちゃんのファンアートを描かせていただきました!
配信が日々の癒しです~\(*ˊᗜˋ*)/♡
#かぐや絵巻 #卯竹かぐや
#かぐやちゃんファンアート
アーティゾン美術館に行ってきた(2枚目無関係
ピカソ、ルノワール、カンディンスキー、前田青邨、黒田清輝etc.の絵画、中国の彩磁器に古代ギリシャの黒像式陶器、ロダン等のブロンズ彫刻から古代エジプトのネコチヤン像、果ては鳥獣戯画や絵巻・絵扇まで、ありとあらゆる美術に囲まれる贅沢体験でした