書ききれないけど、なろう文化をベースにした「ざまぁ系ラブコメ」や「やり直し系ラブコメ」も面白い。
実際に学生時代に後悔を残す大人勢にも刺さりやすい題材だよね。
これからも色んなラブコメの可能性を読み漁りたいな!

0 9

手話の世界に魅せられた人のお話です😊お話してくだった方は若い人で、手話でろう者と話すのが何より楽しい。ろう文化もよく知っていますので、どのようにして手話の世界に魅せられたのか、ゆっくり漫画を読んでくださいね☺️

13 44

日本手話に興味を持つのはろう文化を知るのと同じくらい重要なのです☺️

二つを心得るようになったら、「日本手話のしくみ」の本を読んで勉強しましょう✨

一回読むだけでは難しいので、繰り返しながら読んでください😊手話のしくみを知るようになったら、、③日本手話の習得です‼️

6 42

日本手話を勉強する前に、①「ろう文化を知る」ことです。例えば、話すときは必ず目を合わせること、呼ぶときは、肩を叩くことなどあります。

ろう文化を理解するようになったら、②「日本手話に興味を持つ」です。日本手話は単なる言葉の代わりではなく、立派な言語です。

41 163

日常の端々で“アマビエ”が耳目に触れる度に最早食傷というか流行りモノに対する薄ら寒さのようなものをすら感じるのだけれど、厄災を起因としてネットで起こったものが絵描きを通して生活レベルに浸透し、恐らく急速に忘却されるのであろう文化的推移として眺めれば多少は興もあるものかと戯れに描き。

4 18

テーマは「コーダ(CODA)」です。
コーダとは聞こえない親を持つ聞こえる子をコーダと呼びます。ろう文化においてコーダは重要な意味を持ちます🤔詳しく話したいのですが、短漫画では難しいため、分かりやすくまとめているのでどうかご理解ください🙏

26 100

ろう者の会話の中で「目が安い」という言葉があります。ん?「目が安い」って日本語あったっけ?辞書には載っていなく、「ろう文化」が作り上げた「ろう語」なのです。手話を学んでいる皆さま、「目が安い」の意味を理解すれば、ろう者とのコミュニケーションも楽しく使えます☺️✨!!

3 20

耳が聞こえない人だけの文化「ろう文化」です🎓テーマは「目が高い」です🤔ろう者と聴者が使う日本語においてどう違うのかぜひ漫画を見てくださいませ☺️

13 33

健聴者「13時5分前=12時55分」
ろう者「13時5分前=13時5分」
      
○○時○○分まで←と説明した方がわかりやすい🙆‍♂️


2 5

「何言ってるかわかんないけどテキトーにうなずいとけばなんとかなる」


5 12

ろう文化「ろう者と聴者の時間のズレ」を描きました😊ろう文化をあまり知らない方や手話を知らない方は「??」かもしれませんが、私も主人も経験をしているのでぜひ伝えたいと思います✨ただ、これはろう者の全員がそうではなく、一部(年齢的はだいたい30代以上が多いです)です😊

23 34

ろう者特有のあるあるイラストバージョンはじめました!!
健聴者に聴覚障害を理解してもらうため、そして、こういうろう文化があるんだ〜!と知ってほしいです😆
共感した人はいいねRTお願いします〜🙇‍♂️
※内容は個人の見解です





案:
作:

7 22

海外の文化があるように、ろう者にも「ろう文化」があります。皆さんに知って頂きたいと思い、「指差し」について漫画を描いてみました😊

10 26

【ろう文化あるある】
ろう者の周辺視力をバカにしちゃダメよ。

共感したら是非RT

45 136

新シーズンの、みんなの手話見ました。日本手話と日本語の文法の違いや、ろう文化の説明など初回から大事に扱っていましたね。言葉と文化をセットで学べる良い構成だと思いました。でも、ほんとの初心者には少し難しめかもしれない。

0 1

1つの文化の趨勢を見たことを
遠くない明日薄れゆくであろう文化と共に
ここに印します

0 15

 
まとめてですが、幼少期ほいほい。
たまには部活中に見せるであろう文化部っぽい彩月
男の子に混ざって戦いごっこなり、秘密基地製作とかしてた燈
小さいころから空手にどハマリしていた海月

0 3