//=time() ?>
バベリクティス
全長 1.8m~2.2m
始新世中期~後期の海に生息していた条鰭綱・新鰭亜綱のアカマンボウ目・アカナマダ科の魚。
テングノタチよりも長い槍のような上顎側の吻部突起を特徴とする。
テチス海のやや深い深海域で暮らしていました。
属名は、「バベルの魚」の意味。
『変身にゃんこのABC・深海魚編』King of the herring(リュウグウノツカイ)
アカマンボウ目リュウグウノツカイ科
全長3Mにもなる大型の深海魚で、8Mにもなる個体も。
目撃例は珍しくはないものの、インパクトのあるその姿の影響で浜に打ちあがると度々話題になる。
#リュウグウノツカイ
#深海魚
『変身にゃんこのABC・深海魚編』Deal fish(フリソデウオ)
アカマンボウ目フリソデウオ科
同じアカマンボウ目のリュウグウノツカイを短くした様な姿
日本近海に生息するが、台風に時などに稀に漂着するのみ。幼魚の時は大きなひらひらとした鰭が腹にあり、名前の由来はそれが振袖に見えた事から
アカマンボウちゃんです。
マンボウとはべつのお魚で、リュウグウノツカイのお仲間です。
2m、270kほど大きくなるし、鳥類や哺乳類のように体温維持ができるとか。
美味しいらしいけどほとんど流通してないんだって。
#るけの子絵
いつか一緒に描きたいなぁと思ってたので、
この機会(?)にアカマンボウさん描きました( ´ω`)
のんびりしてそう(しかし素早い)なのがかわいい…。
#琉球いきものづくし 本日4日目開催中です!
昨日午後の時点の出展の様子の写真を送っていただきました📷
ぼつぼつと手に取っていただいているようでありがとうございます✨
(個人的に沖縄でよく見られるというアカマンボウを描いたポスカがお迎え率高くて嬉しいです✨)
来週日曜まで開催中です!
進んでるんです本当です。毎日毎日同じようなところを何度も塗り重ねてて、この程度の進みじゃ違いわかんないよな…と思ってる間に大分進みました。
今はアカマンボウが汚くなってしまって何とかせねばと思っているところ
リプライ来た海洋生物を擬人化して描くシリーズ
アカマンボウくんです 投稿し直し https://t.co/voJcPXjSS2