//=time() ?>
ビルバインの二刀流ビームを「オーラシュート」と呼んだのはアニメック。40年前だよ。
「トッドを倒した技に、OP歌詞のオーラシュートを名付けた」と「スパロボで初めて名が付いた」とか言ってる記事は間違い。
ちなみにロマンアルバムでの技名は「燃えるオーラのビルバ剣!」(←好き❤️)
(*´д`*)鉛筆線に水彩(薄めたアニメックスとの説も)でササッと塗ったように見えるこの #宮崎駿 さんの描き方、憧れたなあ。
当時の自前作品の設定画でヘタなりに真似まくった。
≫承前 ≫宮崎 駿イメージボード集 刊行
欠点。判り易い例としては古いレシートを見つけた時、茶色に変色してたり消えてたりしてた経験ってある筈。
アレと同じ。
此方はセルを別の透明なシートに包んで灼けない暗い一定温度の処に保管してたとの事。
ネグリジェの方は大判だからハンドトレス(アニメックス)の為、屑セルでも状態が良いのね。
日付が変わりましたが
9月5日は
DREAM HUNTER 麗夢Ⅱ
聖美神女学園の妖夢
36年目の発売日です^_^
古のアニメ雑誌 アニメック
綴じ込みポスター
1991年卓上Calendarより(^^)
#DREAMHUNTER麗夢
#ドリームハンター麗夢36周年
DAICONⅣ話題沸騰頃のアニメック「ゼネプロのうてん記」を読むとDAICONⅣの女の子のモデルになったバニーガールの人が西阪急ビルのザ・ロイヤルに存在すると書いてある。この絵を時々見直し今もどきどきしてる。また当時大阪のでぃすこてぃっくというお店のデッチギャルというのもいまだに気になってる
アニメック好きの理由は大事典シリーズ。すごい好きでした。自分も大事典もどきコピー誌作ってました。
シーラ様の綴りも公式よりこっちが好きなんですよ。
Sealla Laprana(公式はCiela Lapana)。
RX-78ばりに公式に捻じ込んで欲しかったです。
でもラパーナはAとRが逆か?そこはまぁアニメック。
小4〜5くらいの頃かな。この号のアニメックの「ためになるゼネプロ講座」が「愛国戦隊大日本」だったのよね。コレがきっかけで、いまでもいちばん好きなのが、人をおちょくったパロディギャグ。
#自分をオタクにした原因晒す選手権
和田慎二の短篇マンガ「JENNIE'83」(『まんがアニメック1号』ラポート 収録)を読了。ロバート・ネイサン『ジェニーの肖像』に触発された時間恋愛SFストーリーです。
ラポート発行『まんがアニメック』。1号と2号。4号まで出ましたが、今回は2号までの入荷。1号には和田慎二「JENNIE `83」と庵野秀明「お風呂」が掲載。どちらも単行本未収録。
安彦先生のジョウ❗️
昔は「OUT」とか「アニメック」とか「ジ・アニメ」とかありましたね…
私にとっては「ニュータイプ」はまだ新しい存在… https://t.co/vj8mO7095G