ラスコーの壁画やアルタミラ洞窟から続くイラストレーションのもつ「確らしさをより確からしい状態で描く」という抽象度の高い文化的見立ての営みが学習データ内には息づいていて、それらを呼び起こし文化発展のための新しい視点を与えることは画像生成AIの果たすべき役割であるようにも思えてきますね

20 78

けっきょく、いつの時代にも天才はいて、天才にしか到達できない地平にたどり着くんだなぁ。
こちら↓はアルタミラ洞窟壁画で、1万年から1万8000年前の絵。
遠近法の透視図法は学問なので、学べば小学生でも身につくが、この実在感や躍動感はセンスがないと描けない。 https://t.co/n6g83Aad84

34 87

狛江団地のタコ滑り台の落書き。現代のアルタミラ洞窟

7 19

国立考古学博物館のサイトはこちら。
https://t.co/Kgtb4aer6F
敷地内にはアルタミラ洞窟のレプリカも。画像左は、その洞窟レプリカへの入り口。右がレプリカ。(https://t.co/DTiMOn6XEhより拝借)

0 0

前々から、美大の講師がこれでは……という発言が散見されたのですが。
先行する手本の存在は否定しませんが、アルタミラ洞窟の絵とか見ると数万年前にもマネできない天才がいて、オルメカ文明の壺とか見ると、ディズニーや手塚治虫先生のようなデフォルメの天才がいたんだなと、驚かされます。

5 8