//=time() ?>
グレーについて
この絵の赤(炎の色)と青(空気の色)のように、彩度の高い色を意識的に扱うのはそんなに難しくありません。
大事な色が引き立つように、グレーに色味を持たせることが難しいです。
絵が上手い人のグレーは本当に美しいですよ。注目してみてね。
#エソラ流お絵かきのススメ
色の温度感について
影色の「青」と遠景の「緑」を組み合わせることで、青がひんやりと冷たく感じます。
組み合わせをどんどん試して、自分に扱える色を増やしていきたいですね。
こういうこともノートに書いていくと楽しいですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
地面について
地面は、雑に描いてしまうとクオリティが低く見えてしまうし、しっかり描いたからといって良い絵になるわけでもない難しいところです。
草など部分的にしっかり描いて、省略するところは省略する…そんな工夫が必要です。色々試したいです…。
#エソラ流お絵かきのススメ
ライティングについて
①日光 ②スカイライト ③反射光
晴れた日のライティングは、この3つの光源を意識します。
自由に色を使って絵を描くために、理屈をおさえておくことは大事です。その理屈は、岩を描くことで学べると思っています。岩描いてみませんかー?
#エソラ流お絵かきのススメ
曇りのライティングについて
曇りの日は、曇った空がメインの光源になります。太陽光が雲で拡散されて優しい光になります。
晴れた日のようにハッキリとした明暗はできませんが、優しい光で物の色や形を大事に描くのは結構楽しいです。ぜひ描いてね!
#エソラ流お絵かきのススメ
絵の真似について
モチーフが全然ちがう絵でも、絵作りを真似することができます。
・シルエットが目立つところ
・奥行きが感じられるところ
・質感を描き込んで目を引くところ
探してみると、色んな絵に共通点があって面白いですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
↓再販今日まで!ぜひ見てね! https://t.co/7sauBH6jeh
岩について
自然物を描くときは、単調にならないように気を配ります。
平たい・とがってる・角ばってる・丸っこい・大きい・小さい…と描き分けを意識して写真を参考にしながら描きますが、時間を置くと似た岩があります…。むずかしいです…。
#エソラ流お絵かきのススメ
↓期間販売中!見てね! https://t.co/MniHsZusoq
レイヤーの使い方について
ラフ / ラフ2 / 仕上げ / 仕上げ2…といったように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、後から見直せます。
デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも描きなおせることだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
↓期間販売中!見てね! https://t.co/A4oOPdziJY
描きたいものについて
描きたいものは、キャラクターや樹木や小屋などのモチーフに限らないかもしれません。
「反射を描くのが好きだね」と人に言われて、僕はそんな気がしました。描きたいものが見つかると楽しいですね。
#エソラ流お絵かきのススメ
↓期間販売中!見てね! https://t.co/merggywfcX
色の組み合わせについて
同系色でまとまった配色の中に「黒」が入ると、一気に引き締まって見えます。
なんだか絵がボケた感じがしたときに、ちょっと試してみると良いかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
↓期間販売中!見てね! https://t.co/pUVk01t5Ny
ハードルについて
背景画は作画に時間がかかります。画面を埋めるのにいっぱいで、最初の頃はまともに描けませんでした。
「描けそうなもの」から描くことは大事です。壁と窓など、ハードル低いものからどうでしょう?
#エソラ流お絵かきのススメ
↓期間販売中!見てね!
https://t.co/EA7U0XQbQv
葉の色について
①ハイライトの色
②光の透過した葉の色
③カゲの中の葉の色
④スカイライトの色
↑の4色を選んで描くと、樹木に主役感が出てきます。
脇役や遠景などでは扱う色数を減らし、絵が見やすく感じるバランスをとると良いですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
濃い影について
部屋の隅っこや、物と物が接しているところ(岩とか…)には、影の中でもさらに濃い影が見えます。
面倒ですが、これをしっかり描くと絵の現実味が増して良い感じになります。
#エソラ流お絵かきのススメ
たまにはこんな絵でも
ぼーっとしながら描いたものです。ただ手を動かす時間も良いですね…。
あんまり頭を働かさずに手を動かしている時に、何かひらめいたりしやすいらしいです。お皿を洗ったり。
お絵かきコミュニティ「絵空島」のだんわしつです。
#エソラ流お絵かきのススメ
考えることについて
建物などのデザインを考える時には「どうやってできているか」を考えるようにしています。
現実にはありえないとしても自分なりの考えをもって描くと説得力が足されますし、見ている人に「こうやってできてるのね」と楽しんでもらえる気がしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ
習慣作りについて
何かを始めてみても、習慣にするのは難しいです。習慣化を目指すとき、新しく始めることはひとつだけにすると僕は良かったです。
1日20分、単品スケッチする
これと決めたらまずこれだけ。絵の途中でも20分越えたらやめるくらいがオススメです。
#エソラ流お絵かきのススメ
描きたいものの見つけ方について
色々と描けるようになって、特に描きたいものが見つからない時は、設定をこだわると良いかもしれません。
木材でも、新しい木か古い木か、ペンキで仕上げているか…そんなことを少し考えるとまだまだ課題が見つかります。
#エソラ流お絵かきのススメ
色を制限することについて
僕は絵を豪華にしたくて扱う色を増やしていく傾向にありましたが、配色の勉強をするためには描く前に扱う色をイメージして、色を制限して使うことが有効だったと思います。
聞いた話では、配色の上手な人は使わない色を選ぶそうです。
#エソラ流お絵かきのススメ
地塗りについて
白い背景に色を塗ってから絵を描き始めると、色に深みが出やすいです。地塗りと言います。
青や緑がメインの色になる絵の場合は、暖色で地塗りすると補色の効果でより鮮やかに見えます。
簡単に試せるのでぜひ。
#エソラ流お絵かきのススメ
ハードルを下げることについて
背景イラストは作画に時間がかかります。最初は画面を埋めるのに精いっぱいで、まともに描けませんでした。
「描けそうなものを描く」ことは大事だと思っています。最初はこんな壁と窓など、ハードルを下げて描くのはどうでしょう?
#エソラ流お絵かきのススメ