2月18日のお題は落ち葉。
銀杏の葉のような形の歯を持つところから名付けられたイチョウハクジラ。

ほんとに銀杏の葉っぱによく似ている特徴的な形の歯を持っています。

他にもオウギハクジラの歯は扇形で根元の方が扇子の扇ぐ部分に雰囲気が似ていますね。面白い。

1 36

11月28日は太平洋記念日。太平洋と言えば発見時にはタイヘイヨウオウギハクジラと考えられていた種が、後に新種であると認定されました。発見者の魚類学者のカール・ハッブス氏にちなみハッブスオウギハクジラと名付けられたこのクジラは目撃や発見例が少ないレアな鯨種です。

7 55

8月29日は秋田県の記念日。秋田県と言えば日本ではじめてオウギハクジラと同定されたクジラがストランディングした県。1960年5月22日秋田県下浜海岸に漂着した鯨が、当初タイヘイヨウオウギハクジラと発表されましたが、その後オウギハクジラと訂正されました。



4 34

2月25日の花はカランコエ。別名は紅弁慶。弁慶は武者と決闘し999本の太刀をあつめ、あと1本の所で牛若丸に敗れました。1本と言えばオウギハクジラは下顎に一対の扇のような形の歯しかないまだまだ謎が多いクジラ。ちなみに弁慶のお父さんは鯨捕りだったらしいですよ。


5 36

先週のカレンダー(^^ゞ

ニノジフィウス
学名:Ninoziphius platyrostris
名前:nino-ziphius(少年のクチバシクジラ)

もっとも古いタイプのクチバシクジラです。
クチバシクジラというと、現在のアカボウクジラやツチクジラ、オウギハクジラなどの仲間になります。

16 58