//=time() ?>
1980年(昭和55年)の少年ジャンプ‼️
この年の正月号はリンかけ世界大会決勝‼️
竜児対アポロン‼️
そして300万部突破‼️
恐るべしジャンプ‼️
カウンタック並みの加速力‼️
その加速力に対抗する為、近所の貸本屋さんで土曜の午後、こっそり早売りを買う‼️
……いえ、そんなことしてませ……
あじゃぱー‼️
息抜きラクガキ_(:3」∠)_
今回はサイバーフォーミュラからスペリオンGTさん。
カウンタック的なビジュアルが大好物なんじゃが、自分が描くと色合いも相まって、日産の鉄仮面感がありゅ…(((
#今月描いた絵を晒そう
13/14
キャノンボールのカウンタックはカッコよい
そしてニケはPVの一部メカデザとメカ作監をやりました
でも黒い車体は色塗るの難しいなあ
後、イラストではこんな感じで車体に腰を下ろすの描いたりするけど自分の車に同じ事されたらドロップキックかな?
#NIKKE #ニケ #ラピ
スーパーカーブームは小1の頃で、近所の5つ上のお兄ちゃんと、富士急ハイランドにスーパーカーを見に行きました。512BB、911カレラRS、カウンタックの頃。普段は全く見なかった
でも御殿場市を通るときにまれにスーパーカーをみましたね。幸運な男児だったかもです
https://t.co/gqUaFSWTDQ
#オリジナル 2021あけましておめでとう - pixiv
ガンディーニといえばカウンタックよりミウラが好きなんだけどプロトのLP500がえらいかっこいいんだよな。このプロトで冷却が追いつかないことがわかって市販車ではでっかいエアボックスがついた。
あとストラトスもいいよね。
https://t.co/otQwIPzN80
ランボルギーニ・カウンタック,ミウラ、デ・トマソ・パンテーラ、ランチア・ストラトス、etc…
生涯をカーデザイナーとして生きた”スーパーカーの父”にR.I.P
#MarcelloGandini
幸せを呼ぶ黄色いものというタグが流れてきて、黄色い車といえばなんじゃろねと考え、一位はやっぱビートかなあ。カウンタックLP400はオレンジかイエローかで脳内意見が分かれ惜しくも2位に。あとは薄黄色のフィアット500かカボチャイエローのBe-1か。(とか言いながらフロンテ)
#言うだけならタダだから欲しいプラモ言ってみようぜ
楽プラのカウンタックがめっちゃ気に入ったので他にも同年代のスーパーカー出してほしいですアオシマさん~🙇
絵はデ・トマソ・パンテーラ
唐突だけどカウンタックってやっぱり良いですよね。
写真から受けたインパクトも凄かったけれどスーパーカーショーで間近に見た時はほんとに衝撃を受けた。
多分こんな仕事してるきっかけの四分の一はカウンタックのせいかもしれません。
とりあえず過去絵。
#車擬獣化(car_furry) ランボルギーニ・カウンタック
スーパーカーブームを象徴すると共に、神格化されてるクルマ。
超平べったくとんがった造形、シザードアなど、
カーデザインに新たな時代をもたらした。
「カウンタック!!!(クンタッシ)」は
イタリアの方言で驚きを意味する感嘆詞!!!
描こうとして普通にダルくてやめたやつ出てきた(日産ローレル/カウンタック/山田が有馬副賞で貰ってパーマーって呼んでたアンフィニMS8/典モデルがあったコルト・「愛車はウンス号」)
※車はそれぞれ拾い画像
フォルダー整理してたらマルゼン先輩のカウンタックのラフが出てきました。資料にしてたのはLP500SのプラモなんだけどLP400にコンバートして組めないかな。タイヤとかフロントバンパー?とか結構違うみたい。
「カウンタック・リバース」のテトさんがカッコ良かったのでスマホ壁紙な感じにしてみた。
テトさんの身長だと横から見ないとダクトで後ろが見えないw
お借りしたものはニコニコ静画にて。
https://t.co/881Ttt7zFM
ランボルギーニカウンタックのホイールってウチのフツーの軽自動車と同じ14インチ…
これで時速300キロ出すなんて有り得ない…
無謀なチャレンジ…
昭和49年と言えば日本じゃハイジやヤマトが放映されていた頃…