水彩、似顔絵非公開をいくつか描かせてもらってまたしばらくぶりの乗り物です。紅の豚モデルとされてる飛行艇、マッキM33です。

39/100

1 0

ツノゼミみたいなフォルムがかわいい!でもよく見ると飛行機のコックピットを切り取ったような形で前後二人乗りがすてき。

かの軍用機メーカー、メッサーシュミットのマイクロレトロカーです。
こういうのなら乗り回したい!


38-100

0 4

下北沢からもうひとつ、
ダーウィンカフェさん!

緑に覆われた店内は
博物学関係の書物、資料がぎっしり!

そして壁際隅っこで間借りするようにカフェスペースが。
でもむしろその埋もれてる感が楽しい、わくわくするお店です。


35-100

0 2

ちょっと作風変えて…というかむしろこっちの方がポピュラーな表現ですよね、な横浜ジャックの塔(部分)

煉瓦は良いですね、とても良い


34-100

0 5

そろそろ、宣伝がてらに実在するお店中心にしていきたいぞ、と思いつつ、そうで無いものもまだ少し。

両国駅の江戸東京博物館より、江戸の時代の蕎麦屋さん。
ひとりでも運べるくらいで、こういうの廃材でつくって
焼き芋売ったりしたいです。


32-100

2 4

スバル!
って車種とかはほんとう最近勉強し始めたところなのですが。
とかく車はタイヤが難しい&これは白を塗るのどうすれば!?と塗り始めてから気づいたものでした。
まだ試行錯誤の余地があるどころではない


28-100

1 1

たいへん楽しかったので
順番すっ飛ばして昨日描いたファッション絵です。
もうちょい塗り重ねた方がいいか、この系統はあっさりめの塗りがいいかが次の課題。


26-100



1 6

まだこれを正式にはあげてなかった…

ビーノ、ゆるキャンでも有名みたいですがじぶんはそのへん詳しくなく、街で見かけて調べたもの。

この手のは今も一定数レトロかわいいの出てるみたいで嬉しいですね。


23-100

2 3

どうも順番に
これok、これボツ
ってやるのが障害になってたのでとかく
目についた順にアップして継続できるようになったけど、今度は
「あれ?これアップしたっけ?」
になってきたぞ…

茄子は紫色が珍しいからまだなの覚えてる!
漬物がすきです


21-100

1 2

やっと20、描くのは苦ではないですがアップする習慣を最優先事項にすることにしてようやく、という感が。

梨です。
林檎より梨派。
梨ドリンクもだいぶ普及してくれましたね。
海外のパッケージにありそうな感じ?になって嬉しい。


20-100

0 2

ちょっと寄り道。
水彩は今までの方向を推し進めるとして、
次にシンプルな線画も模索しはじめました。

こういうのならメチャ早くできます、が、
「これまだ下書きだよね?え?完成?うっそ」
とか言われるとグゥの音も出ない


19-100

2 4

秋食材きのこシリーズ、松茸、下地つき!
こんな一本まるまるなんて食べたことないですね、
一生に一度くらいはやってみたいような、かえって美味しく無い楽しみ方のような…


17-100

0 7

よし!いろいろ片付いて戻ってきまして、もう描いた順番とか気にしないことにしました。

横浜で点心の屋台を出してるという吉清さん()

キッチンカーはずっと描きたかったしこれからもいろいろ描きたいのです。


10-100

1 6

で、先に並べちゃってなんなんですが#カットイラスト100点チャレンジ
10-100
の方もひさびさに…

描く習慣はついてきてるんですが、アップする習慣がついてないのがいかんですね。いかん。
次にエネルギー注ぐとこそれですね、ということでイメージキャラにしていきたいレッサーパンダちゃん。

0 4

クリスタ立ち上げたら昨日修正したとこで力尽きてた…椎茸です。
家庭栽培キットで育てたの、途中ちょいグロくて楽しかったです。
肉厚っぷりがすごい。

9-100

0 7

エリンギ。

見返すとこのあたりまで模写練習が中心で、これが友人に評判いただいたのもあってじわじわと増えてきた模様。

イタリア〜中央アジア、ロシア南部原産で日本での自生は無く、当初馴染みなくて販売に苦労したそうですが
すっかり定着しましたね。


8-100

2 5

シフォンケーキとコーヒーカップ。
正直なところ、描くよりこうしてアップする方がエネルギー必要な気がします…が、それは筋トレのように必要な部分が鍛えられてるということでは?
ということできちんと習慣化させたいです。


6-100

1 6

ピッツァマルゲリータ。
最初にこれ知ったのは本誌連載時のジョジョ5部で
当時は普及しておらず、その後イタリア行って食べて感動しました。

今はわりと気軽に食べれて嬉しいですね

4-100

1 9

2枚めにして、描きためてたつもりのものを見返すと下手すぎて半分以上はお蔵入りなのに気づきました
ウケる(ウケない)

それでも古いものから上げていくべきでは…!?と、まだマシだった野生のきのこ。

名前を失念して探しかたも分からなかったので謎のままで!

1 6

ということで1枚め、ホットドッグです。

原型はローマ以前、
広まったのは19世紀終盤、アメリカ移住のドイツ人から。

その人の名前から、屋号から、真正面からの形が舌を出した犬の口元に似てるからなど名前の由来は諸説あり。

いつもお世話になってます。


1/100

4 10