オーニソ・プターと同様、ヘリコプターはフランス語〈エリコ:helico 螺旋の〉+〈プテール:ptère 翼〉の造語で正確な発音はヘリコ・プターです。「三びきのこぶた」も、正確な発音は「三びきのこ・ぶたー」です🐖🐖🐖ブヒブヒ  

0 0

わたしは花の子です♪
名前はルンルンです♪
いつかはあなたの住む街へ行くかもしれません♪ https://t.co/oCwHpdqLrX

 ド田舎村から電車でガタゴト2時間、あなたの住む町へお出かけです、ルルルンルンルン♪ 

0 1

この人が岩男モーグです、「太陽の王子 ホルスの大冒険」https://t.co/NghT03VMOH 演出(監督)/高畑勲 作画監督/大塚康生、原画/森康二、宮崎駿ほか1968年公開。幼稚園生の吾輩が生まれて初めて映画館で見た作品だ、モーグvs氷のマンモスに大興奮だ、美少女ヒロインは市原悦子だ 

0 0

キ印お茶会新会員には、吾輩が勝手にコードネーム(暗号名)を付ける。fetishdiva氏は「鏡の国のアリス」赤の女王、ファブ氏はアリス世界で頭おかしいと評判「三月兎」(×白兎)、ちびっちゃくて小生意気美人(そこがいい!)メロス嬢は「チェシャ猫」、吾輩は帽子屋、そして、なす氏は、 

0 2

いあいあ、赤の女王。〈ナイアーラトテップは、主人であり創造主であるアザトースら異形の神々に仕え、知性をもたない主人の代行者としてその意思を具現化するべくあらゆる時空に出没する/ラヴクラフト〉 TRPGで赤の女王は、“這い寄る混沌”ナイアーラトテップの化身の一つだそうです 

0 1

ホームズは言った。「世界中の海の底が牡蠣で埋め尽くされないのは何故だっ!? 牡蠣は繁殖力が旺盛なのに! ああ、なんて怖ろしい! 何を言ってるんだ、ぼくは。……おや、何の話をしていたんだっけ、ワトソン?」/瀕死の探偵(シャーロック・ホームズ最後の挨拶)、コナン・ドイル 

0 0

『妖婆死棺の呪い』1967 を換骨奪還したとよく言及される水木しげる「死人つき」。日本で映画は1971年TV放映が初(ビデオ、DVD、ネット配信は無い時代)、劇場公開1985年。漫画「死人つき」1969年、その脚色ゲゲゲの鬼太郎アニメ2期は1971年です。水木サンの情報アンテナは凄いぜ('∇') 

0 0

死の天使サリエル、ゴーゴン、中東や欧州の古い伝承、その魔眼が娯楽小説分野で大ブームになったのは、ジョルジュ・デュ・モーリア(ダフネ・デュ・モーリアの祖父)「トリルビー」1894 がきっかけかしらん。以後、ドラキュラ、カリガリ博士、フーマンチューなど魔眼の怪人が続々登場です 

0 0

◎子年にお勧めのお話
◆おむすびころりん
◆ねずみの嫁入り
◆ハーメルンの笛吹男
◆猫とねずみの友暮らし/グリム童話
◆ソーセージの串でつくったスープ/アンデルセン童話
◆田舎のネズミと町のネズミ/イソップ寓話

◆落語/ねずみ、藪入り、鼠穴 

0 0

◎子年お勧め、ねずみ怪獣篇
◆ロボネズ/帰ってきたウルトラマン 第45話 郷秀樹を暗殺せよ
◆ネズバードン/スペクトルマン 第9話 恐怖のネズバートン
◆大群獣ネズラ/1964公開予定の大映映画でしたが製作中止
◆緊急指令10-4・10-10 第17話:妖怪ねずみ地獄 

0 0

【子年お勧め本、童話篇】
◆ぐりとぐら/中川李枝子
◆ベイジル ねずみの国のシャーロック・ホームズ/イブ・タイタス
◆くるみ割り人形とねずみの王様/E・T・A・ホフマン
◆トンデモネズミ大活躍/ポール・ギャリコ
◆ねずみの冒険/小川未明(童話全集6)
◆ツェねずみ/宮沢賢治 

1 2

どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやてください('∇')  

0 0