//=time() ?>
昨日から劇場入りしています❗️
いよいよ今週末…
京都芸術大学 舞台芸術学科 卒業制作公演
ギリシャ悲劇『メディア』上演です👀
1月14.15日
京都芸術劇場 春秋座
【ご予約】
https://t.co/fxawatcEYJ
#オールフィメールWS
#十三人のギリシャ悲劇
久しぶりの舞台鑑賞は
まさかの最前列😳
一族の感情を浴びて没入感を味わいました。
終演後の舞台には、赤い布と、それに絡まるナイフが残されていて、この光景までが作品だと言わんばかりで印象的でした。
本日も通しを行いました。
まだまだ、できることがある!!
まだまだ予約できます😊
物販も行ってます😆
少しでもご興味ありましたら是非!
女性のみの #ギリシャ悲劇
#トロイアの女 をやります!!!
#ガラプロ
【チケット予約】
https://t.co/on2aqQO367
【物販】
https://t.co/P0JvT29MPx
イタリアのピエル・パオロ・パゾリーニがギリシャ悲劇を映画化『アポロンの地獄(1967)』:荒野で捨てられた赤ん坊・オイディプス。成長した彼は「父を殺し母と交わる」という神託を受ける。運命から逃れるため故郷を去るも道中、父・ライオス王と遭遇する。民族音楽と砂漠を背景にした映像美が魅力。
いつもアーカイブで受けていた授業に今日はちょこっと参加できました。ギリシア悲劇には人間の普遍性が詰まっています🥺
今日で4月から始まった前期の授業は終了で、後期は11月から再開です。それまでは舞台の稽古。今年の私はギリシャ悲劇yearです📚️🤭
#アクロポリスの丘の麓から
#ギリシア悲劇
#聖なる鹿殺し
ギリシャ悲劇が元ネタらしいだが、それを知らなくても観た人がそれぞれにこれはなんの寓話かと思い巡らせる面白さに溢れている。マーティンは神か悪魔か。次々と呪いを成功させるホラー的な展開に胸糞ここに極まれりな結末。だが嫌いじゃない。いや大好きだ。ニコールの佇まいも最高。
ギリシャ悲劇っていうと
オイディプス王とアンティゴネしか読んだことないので
重苦しいものを想像してましたが
可愛らしかったり可笑しかったりで
もちろん悲しくもあるんですけど
いろんな魅力に溢れたお芝居でした
また観たいです🔥🔥🔥
#illustration #イラスト
#フェードル #林遣都
担当'sに贈るバレンタイン。
文香:宝石の様な瞳と以前ギリシャ悲劇を調べていた。
→青とギリシャ神話モチーフかつ、ボンボンショコラなら片手で摘んで食べられる。
志希:ユニット(la Roseraie)と各種衣装に薔薇の飾りがある。花言葉。
→見た目も匂いも華やか、興味をひけるかなと。
⑥「トロイアの女」(1971)
トロイアの荒廃を描く重厚な演劇映画。C.ヘプバーンやV.レッドグレーヴ、G.ビジョルドの演技も凄いが絶世の美女に扮したI.パパスがここでも異彩。誰かカコヤニス監督のギリシャ悲劇三部作をソフト化して!
#いいねの数だけ好きな映画を言う見た人もやりましょう拒否権はない
#オスカー2020 第92回アカデミー賞国際長編映画賞部門の🇨🇦加代表作は🎬Antigoneに📌ソフィー・デラスペ監督。ギリシャ悲劇から社会的リアリズム映画版。現代のモントリオール、手狭なアポートに暮らす移民家族の若きヒロイン、アンチゴヌ(ナエマ・リッチ)を軸に麻薬事件の兄など家族の悲劇を描く👀
ギリシャ悲劇『オレステイア』観劇。
生け贄として父に殺害される、趣里演じる娘・イピゲネイアの最期の台詞に涙した。戦争という悲しみが家族を引き裂き復讐へと変えていく。感慨深く、根底にある愛を感じながらの4時半でした。塩屋さんの愛弟子 裕太さんも一緒に。アメリカ公演行ったのが懐かしい😊
札幌演劇シーズン2018夏
風蝕異人街「トロイアの女たち」
!!役替わり日程出ました!!
画像参照💕💋❣️🤘❤️
ご予約はぜひぜひ九十九までお願いします❣️❤️ギリシャ悲劇👹👁☠😇
【伊勢佳世】
今夜、開幕!
舞台「アンチゴーヌ」
9日(火)は19:00開演。新国立劇場 小劇場にて。
上演時間は2時間10分を予定しております。
舞台と客席が一体となった特設ステージでお届けするギリシャ悲劇。場内が緊張感で包まれます。どうぞお楽しみください。
https://t.co/uWaTbGiFD6
作品紹介
バッコスの信女
「ギリシャ悲劇をテーマにした作品です。恐ろしくもやさしい神、デュオニソスに取り憑かれた女性たちを描きました。絡み合う人体の形とコラージュ技法によって貼り付けられた素材たちの質感を楽しんで頂けたら幸いです。」
今夏は芝居と共に!岡山で夏休みこどもまつり『野良の方舟』『なつやすみさん』、カンブリアLABOのメンバーで紡ぐギリシャ悲劇『トロイアの女たち』、さひがしジュンペイプロデュースOuBaiTo-Ri vol.1『イエドロの落語2016』