ヴィラン「コメント失礼するぜ🙏どちらもクスノキ科の常緑樹から作られる香辛料ではあるがニッキは木の根からシナモンは木の幹から作られているらしいぜ😌」
ヴィータ「結論を言うと要するに原料となる木と使用される部位が違うって事だよ~🎶勝手にお邪魔しました~😆」

0 1

ナス科トウガラシ属の果実の歌をうたうクスノキ科ワニナシ属の果実。

4 37

シナモンとクスノキの図。
どちらも19世紀末、ドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。
どちらもクスノキ科ニッケイ属なんですね。

32 186

をひと枝買った。
根も葉もない、枯れ枝のような細い枝から、花が咲き、若葉がぐんぐん展開する様子は、見ていて不思議な感じがする。
白いうぶ毛に縁取られた若葉はなんとも言えない愛おしさ…

3月24日
16-101,107

0 7

Lindera aggregata テンダイウヤク、中国の中南部を原産とするクスノキ科常緑低木。根が胃薬になると言われ、享保年間に輸入され、その後野生化、本州や九州の暖地に分布。胃薬になる根の肥大した部分が烏の形に見えたことから烏薬と呼ばれるようになったらしい。

31 181

昨日見たヤスマツコナジラミ。クスノキ科の植物につく。写真はタブノキ。白いのはおそらく同種だと思うのだがよくわからない。

3 27