コアブースターはブースター部分が被弾機能停止してもコアファイターが分離、飛行できる生存性を誇るとはいえ、合体時の死重も多いので、FF-08GBワイバーンがコアファイター系列の機種コンポーネントのみを流用したのは合理的と言えましょう。

0 1

ガンダムのコアファイターがむき出し説、そうじゃない説ありますが、自分には何故か、綺麗にぴっちりサラシを巻いて出来上がった芸術点の高い腹部ブロックに見えてしまう https://t.co/WAvtNkEkyI

71 156

車の感覚で考えると、エンジンとは推進力だと思ってしまうんですが。MSの場合はエンジンって関節駆動がメインなんですかね?ブースターと推進剤は別にあって、コアファイターにエンジンが載ってたとしても分離しても動かせるんだけども、姿勢が悪いと制御できなくなってしまう。

1 3

やっぱり私の中でも1/100ガンダムの印象が強い。

子供の頃3~4個作りました。パテとプラ板でおなかのコアファイターの露出を隠したりしたなー(グチャグチャな出来でしたが)。

0 2

Gスカイ・イージーのコアファイターがデカいデカい言われるこのシーンだけど、ガンダムが乗っている部分はBパーツとの間の接続部分でガンダムを乗せる為の中間パーツなのではないか?という解釈を提唱します。

18 160

アニメ版ガンダムのコアファイターに飛び乗りからのサムズアップするアムロ、見覚えあると思ったらSEED DESTINYでシンがオマージュしてたんやなって…(SEEDが自分にとってのファーストガンダム)
んで、砕けた敬礼を20年越しにSEED FREEDOMの版権絵で見ることになるとは…

2 3

大雑把に正面図描いて変形イメージ作り あとコアファイター、テキトーに中心線とって歪めて側面図っぽく https://t.co/gwVn40lKWP

0 22

俺ガン なんかバルバトスっぽくなっちまったからボツ インパルス的な上半身と下半身が簡易変形して中央にコアファイターが入ってる感じ あと何回か描き直したらちゃんとした感じになると思う 頭の部分は上半身のノーズになる

2 44

左の感じじゃなくて右の感じだと思うんだよな、河森画のGP01。じゃなきゃコアファイターⅡの胴体ダクトあんな鋭角のラインにならんと思うし。

0 0

皐月さんのF90本に寄稿したXタイプ
実はF90Ⅲの色違いが入っている。
・試作型Xスラスター装備のコアファイター搭載F90Ⅲ
クロスボーンガンダムの要素は既出のミッションパックに散っているので
クロスボーンのまさにプロトタイプという感じにはならないとは思ってるけど
この要素は外さないと思う。

69 246

あらためて本編を見たら「カタパルト」って言ってるね。なるほどコアファイターなどを発進させるための装置で無理矢理ミサイルを打ち出しているのか

16 32

息子氏、ファーストガンダム履修中。

ひこーき!(コアファイター)
ひこーき!(コアファイター)
と興味を示してる模様。

そっち!?

10 86

今なら着脱でノーマルコアファイター再現もできそうですね…

1 3

深夜のラクガキ ZZやナラティブみたいに腹部がコアファイターむき出しタイプ プラモの事考えて保持力確保の為に左右に思いっきり板状のフレームもむき出しになっている 元々脱出用の高性能ポッドなんだからファイター状態が凄すぎなくて良いんだけどね

6 58

ガンダム腹部下半分のコアファイターむき出しの部分は思うに合体後外側に若干ガシャッと開いてロックが掛かる仕組み

130 546

ちょうど1時間ラクガキ 雑なロボと関係ないコアファイター的なの

6 56

コアファイターの・・・可動軸を増やして合体機構を?(※大再掲)

37 86

コアファイター。折れてもいい。そういえば折れる飛行機を真面目に考えた人だっていたんだ。大会社のエライ人だぞ。それがグラマン・ナットクラッカー。(計画倒れで試作機すらない)

96 203

RGのガンダムVer.2.0
実物大立像とは異なったPGに近い外装造形も良いですね。
内部フレームも太めで、コアファイターに前傾可動を追加して可動域を上げるという凄いことしてます…

0 0

盾ガンダムのコアブロックはこのように出し入れする設定は初期の頃に決めてた のでサウンドウェーブネタへ そして出てきたコアファイターは…

3 31