妻が帰宅するまで劇レコ1 行け!コア・ファイターをお酒飲みながら久しぶりに視聴。最近TV版を確認で観ていたからかなり凸凹がなだらかになってて見やすくなっているのがよく分かる。けど誰にでも判り良いとは言わない😓キャラの行動説明がかなり付け足されているのが親切だけどね。

23 121

そもそもプリムローズの段階でかなりGPシリーズのバックパックとセットのコア・ファイターは受け継がれてるんだよね。

7 19

と思ったらコア・ファイター・バリエーションでコクピット周り共通化してるコアファイターとその兄弟機も後方視界がゼロ!!

0 1

《LM312V04ヴィクトリーガンダム》リガ・ミリティアの汎用量産型可変MS。コア・ファイターを中心とした3パーツの可変合体機構によって柔軟な運用が可能となっており、マルチプルMSと称されている。生産性にも優れており、リガ・ミリティアの主力機として活躍した。

3 12

拡散しつつ、本日もちょい 作成
ひとまず V2コア・ファイターバスター装備 が完成!!
明日は激しいシーンの稽古が待っている!いえーい!ちょー楽しみ!!
という訳でおやすみなさいませ🐑

[賢茂エイジ予約フォーム]
https://t.co/kh1lQpjcpS

3 12

こういうコア・ファイターが子供の頃欲しかったのです。

31 114

「ZZガンダム」のコア・トップの変形方法。

元デザインンのコア・ファイターはMS時と同じ形状で合体するので
パイロットは上下逆の姿勢で乗り込み背中側が進行方向に成る形で操縦する設定に成っていた。
それでは非常に操縦し難いと感じたので、コア・ファイターの機首を水平にして収納する事にした。

0 1

山向こうの公国軍駐屯所から、日に一回の巡視兵が登場。近くにコア・ファイターが着陸したとの報告を受け、キャンプを偵察して回りました。その際、巡視兵はチョコレートを手に子供から情報を得ようとしています。宇宙世紀でもチョコの魅力は健在だったようです。

5 36

最後は途中参戦したガンタンクについてです。
ガンタンクはこの戦闘が初陣ですが、パイロットは砲手がハヤト、操縦担当がカイでした。リュウはコア・ファイターで戦っていましたので。

7 47

V2ガンダム・可変合体MS。LM312V04ヴィクトリーガンダムの後継機として、リガ・ミリティアが開発した機体。基本設計はVガンダムの思想を受け継ぎ、コア・ファイターを中心とした3パーツで構成される可変合体MSである。#ガンダム [192] https://t.co/3MsUhoZeTw

1 8

リュウに、コア・ファイターでアムロ呼びに行かせるため、危険を承知でガンタンクの上半身だけで砲台となった、男気のハヤトを助けるため、強敵のグフを相手に立ち向かったカイもまた男気を見せました。

5 50

〓映画TK365/236〓
◁ 2022▷
     
▫劇場版『Gのレコンギスタ I』「行け!コア・ファイター」
▫配信
▫️Yahoo!映画★★★★☆3.9
▫️T K評価: ★★★★☆3.6
▫️映画TK通算:1676本



0 2

《LM312V04+SD-VB03A Vダッシュガンダム》ブースターとビーム砲が複合したオプションユニット「オーバーハング・パック」を装備した形態のヴィクトリーガンダム。機体分離時のオーバーハング・パックはコア・ファイターとドッキングしコア・ブースターとなる。

3 11

他にも接続できるものあるし、1度ケースinしてしまうと分解が面倒で…。

んーと。
コア・ファイターみたいな物なのです(笑)
換装はできるけどあんまり付け外ししない…みたいな?(^_^;)

0 1

dアニメストアでオリジナルのククルス・ドアンの島を視聴。さすがに劇場版は色々と大きく改変されてるが、大筋は踏襲してますね。てか、オリジナルはコア・ファイターで上陸してるのね。あと、劇場版では居ないことにされてるリュウさん…

0 8

《LM312V04 ヴィクトリーガンダム》リガ・ミリティアの汎用量産型可変MS。コア・ファイターを中心とした3パーツの可変合体機構によって柔軟な運用が可能となっており、マルチプルMSと称されている。生産性にも優れており、リガ・ミリティアの主力機として活躍した。

2 12

このように利点と欠点が同梱されたコア・ファイターですが、一定の評価はされたらしく、一年戦争後もいくつかの機種に採用されています。そしてVガンダムによってほぼ完成した機構となったといえそうです。


21 82

こうして完成したのがコア・ファイターです。
大気圏内外で運用可能な軽戦闘機に変形したコア・ファイターはMSのメインジェネレーター2基を内蔵しており、機体サイズの割には軽快な機動性を獲得。最高速度はマッハ3~4.8だとされています。

13 48

《LM312V04+SD-VB03A Vダッシュガンダム》ブースターとビーム砲が複合したオプションユニット「オーバーハング・パック」を装備した形態のヴィクトリーガンダム。機体分離時のオーバーハング・パックはコア・ファイターとドッキングしコア・ブースターとなる。

3 12

別の見方をするなら、現用ジェット戦闘機ぐらいの大きさであるRX-78の腹の中に収まるコア・ファイターは相当小さな「飛行機」なのです。

30 68