バンバンRTさせて頂きました。東方芸術祭4-コピック東方大全原画展-in福岡は「ギャラリー天神 アートフレンズ」にて「23日から25日まで」の3日間の開催です! 詳しい情報は以下URLを御覧ください。 https://t.co/fQk8AN5KnX

1 0

今日も第四回東方芸術祭(コピック東方大全原画展)京都展行ってきました!1日目と3日目だけでしたが色々な作品を直接見れてとてもすばらしかったです!あと、色々お話できた!
詳細はこちら:https://t.co/OBufnOgSWg

1 3

9月に京都と福岡で「第四回 東方芸術祭 ~コピック東方大全原画展~」がありますな 東方イベントは即売会だけじゃない
https://t.co/mkaQmUHGCb

20 15

正解は伊吹萃香でした!担当はちーくんさん()素朴で可愛らしい雰囲気が流石。色ムラが作品の味になっていて、今にも動き出しそう。色数も少なめなのでこれから始める初心者さんにも解りやすい! 

21 29

そして博麗霊夢、担当は粗茶()さん。線画から着彩に至るまで全てをコピック7色のみで、必ず7色全て使うという縛りプレイで描かれています。持っている色数が少なくても色々描けるたのしい画材コピック! 

11 26

本日1枚目は霧雨魔理沙!担当は火神レオさん()!美しく塗りこまれた繊細で力強い作品はアナログである事を忘れるほどに鮮烈な色調。シンプルな配色のキャラなのに収録作品中、屈指の色数の多さを誇ります。 

21 46

本日2枚目、宇佐見菫子!担当は粗茶さん()。端をわざと塗り残し布の厚みや服の立体感を演出したり、マントの内側をリズム感のあるグラデーションにする等、見る人を飽きさせない工夫が参考になります! 

15 24

1枚目は秦こころ!担当は高田ウィリアムさん()です!低い彩度でまとまったグラデーションの妙が光る作品です。特にもみあげ(と呼べば良いんですかね)の下の方やお面の質感表現が幻想的で堪りません! 

11 17

本日2枚目は比那名居天子。担当は七魅さん()です!光の色を意識し、多色を自由自在に操る技が光ります。ごくごく薄い線画に着色する水彩画の様な風合いの表現も凄い!FRV等、蛍光色の使い方も必見! 

13 18

本日1枚目。永江衣玖!担当は桜居春斗さん()!色数の少なさを感じさせず、しかも全体的な調和を取る為に同じ色を様々なパーツの影に使っています。染料インクならではのバランスの取り方参考になります! 

11 14

さて、本日2枚目は本居小鈴。担当はテケえもんさん()です。全体的に鮮やかな色がく背景にも多色使っていますが、キャラクターに強い色を使いトーンを揃えることで背景との差別化を行っています。 

10 12

こんばんは!今日1枚目は茨木華扇!担当はムナカタさん()です。主役となるパーツに目立つ色を選ぶことで画面のバランスをとっています。先に影のアウトラインを線画にしているのもいい雰囲気です! 

17 29

本日ラストはレイセン!担当はニーソックス旋律さん()です!完成をイメージして塗る事で大胆な着色が可能になるという好例。同色で全体を調整し統一感のある画面を作っています。足のラインが綺麗! 

14 20

本日2枚目!綿月依姫。担当はカゲヒトさん()。線だけでなく塗りで流れを表現する事で柔らかく存在感のある髪になっています。またスカートの裏のレースもキッチリ描き込まれていて見る人を飽きさせません。 

21 25

本日の1枚目!綿月豊姫。担当は七魅さん()服にタッチを施すことで動きのある布の表現が楽しい!ただ塗るだけでなく、塗り方を工夫することによって質感や色彩の表現が広がり見応えのある作品になります! 

23 23

本日2枚目!朱鷺子。担当は本企画初登場の火神レオさん()。鮮やかな色調のグラデーションやマットな質感になるまで塗りこむ表現が特徴的な朱鷺子。薄めの色を重ねて様々な色調を表現する技が光ります。 

25 49

今日も更新!1枚目森近霖之助!担当は桜居春斗さん()です。 色数を絞りながらも細かく様々な灰色を駆使して描かれた丁寧な作品、とても参考になります。自分の持っていない灰色にも挑戦するのも面白いですよ! 

17 22

今日も更新!ヘカーティア・ラピスラズリ。担当は高菜しんのさん()。地球や月、もう一つの地球、それを繋ぐ鎖などパーツがとても多いキャラです。色選びのバランス、表情参考になる事間違いなし! 

23 28

今日もさくっと更新しますよ!純狐!担当はのすさん()です。黒い服が背面の尻尾(炎?)の赤に寄せた色選びをする配色の工夫が光ります。対比で色を選ぶとき黒は調整を忘れがちですから是非参考にして下さいね! 

13 16

こんばんは。今日は稀神サグメ!担当はテケえもんさん()です。全パーツ1色+0番というシンプルな構成はこれからコピックを始める方に是非見て頂きたい。1色だけで美しい濃淡を出せる、それがコピック! 

14 17