ケーテ・コルヴィッツの作品でしたら《失業》と《死んだ子を持つ母》あたりがいいと思います。https://t.co/v6dS59DdWH 木版画の戦争シリーズも胸を打ちます。20世紀前半を代表する芸術家のひとりです。 https://t.co/bFIJrwsiYo

5 62

画家でもあるロシェットはケーテ・コルヴィッツの賛美者だと言っています。「彼女は対象を愛しているから絵を通して純粋な人間性を表現できる。自分はまだまだだ。」
BDではジャン・ジローが好きだそうです。特にブルーベリーの"la mine de l'Allemand perdu"と"le Spectre aux balles d'or"だと😃

0 11



ケーテ・シュミット・コルヴィッツ(: Käthe Schmidt Kollwitz, 1867年 - 1945年)は、ドイツの版画家、彫刻家。周囲にいた貧しい人々の生活や労働を描いた外、母として・女性としての苦闘を数多の作品に残した。

死んだ我が子を抱く作品などは、現代のピエタだ🤧

7 12

金城実「海の母子像」@乙女塚(熊本県水俣市袋)
ケーテ・コルヴィッツ「死んだ子を抱く女」に触発されて作られたそうな。ヴェールを纏っている。今は(被写体の)遺族の意向で封印されたユージン・スミスの写真「入浴する智子と母」も彷彿とさせる。
https://t.co/RZdmMMVXSV

4 9

コルヴィッツ嬢誕生日おめでとう~!ケーキは今日雨降らなかったら買いに行きます(絵は夏に描いた奴の再掲・・・)

0 0

辺獄のシュヴェスタ

  エラ・コルヴィッツ

1 2

ケーテ・コルヴィッツによる『The downtrodden(部分)』(1900)。短縮法などで難しい姿勢、逆光などの難しいライティングを描いていると観察眼や画力があると感じる。描きやすい方向や姿勢、ライティングで描ける人ならば結構いる。

10 72

冬服に包んで愛ほしむ業火


…げに信仰と希望(のぞみ)と愛と此の三つの者は限りなく存(のこ)らん、而(しか)して其のうち最も大(おほい)なるは愛なり。
(コリント Ⅰ 13:13)

*ケーテ・コルヴィッツ『死んだ我が子を抱く』1904年

2 21

沖縄県宜野湾市にある佐喜真美術館。館長の佐喜真道夫氏が先祖代々の土地を普天間基地から一部取り戻し、1994年に開館した私設美術館。ケーテ・コルヴィッツ《種子を粉に挽いてはならない》も所蔵されています。来年こそは訪れたい。
https://t.co/l83VdSgaMs

14 27

愛飢男順に夜長を卑しめる


→愛飢男(あいうえお)

*ケーテ・コルヴィッツ『死んだ我が子を抱く』1904年

3 22

ケーテ・コルヴィッツ(1867~1945)が描いた「死」。ドイツの画家。絵画、版画、彫刻を手がけ、貧困、飢餓、戦争が労働者階級に及ぼす影響を克明に描き出しています。不思議の国のアリス症候群に罹っていたとも考えられています。書肆ゲンシシャでは死をテーマにした作品集を扱っています。

90 385