//=time() ?>
「ゴジラ2000ミレニアム」をビックリマン風に描いてみた。
篠田雄二
「ゴジラは人間が作り出すエネルギーを憎んでいるのか?…」
#ゴジラビックリマン
#ゴジラ
#Godzilla
#何ひとつ良いことが起きない映画
ゴジラ2000ミレニアム
結局は宇宙人(ミレニアン)も人間(阿部寛)もゴジラを好き勝手に利用しようとして自滅して最後に、その怒りが収まらずに周囲を火の海にして生き残ってた人間の主人公達(主人公と妻と娘と佐野史郎)を全滅させて終わり…
懐かしい思い出の中の特撮映画
“ゴジラ2000ミレニアム”
みたび「新時代のゴジラ」が1999年12月11日公開されました。
対戦相手は宇宙怪獣“オルガ”消えた身体を実体化するためゴジラの生体エネルギーを狙っている。
22年前の1999年12月11日は映画「ゴジラ2000ミレニアム」の公開日なんですね。初めてソフビキットにしたのがこのミレゴジでした。蓄光版も含めて800個から1000個近くリリースしたのかなぁ…それもあって思い出深いですね。
画像は当時の30cmレジン版(口開け)と40cmコールドキャスト版
#ゴジラ2000ミレニアム
「初めて見た時の感想」ゴジラの見た目に驚いた印象が強かったなぁ〜。UFOとオルガも過去作とは違う雰囲気を感じた記憶があります。
ゴジラ2000ミレニアムよりフルメタルミサイルランチャー車。
73式装甲車をベースに2連装ランチャーを装備。レーダー等は87式自走高射機関砲のものに酷似。
地味にゴジラの破壊を受けなかったラッキーな奴。
ちなみにPS4ソフト「ゴジラ」ではペトリオットがランチャーを務めた。解せぬ
ゴジラ2000ミレニアム公開日記念✨
ギリギリに駆け込み!!
オルガは怪獣の塗装を始めたきっかけとなった怪獣なので未だに思い入れが強いです。
背ビレが大きいゴジラが好きなのは間違いなくミレゴジの影響。
今日はゴジラ2000ミレニアムの公開日でしたか。偶然にも今日はKOC1999ミレゴジコールドキャストキットをすべてではありませんがヤマト運輸から一斉に出荷しました。何回か入荷日が延びてけっこうお待たせしてしまったんですよ。本当に申し訳ない😂
Netflixにてゴジラ2000ミレニアムからゴジラ・モスラ・メカゴジラ 東京SOSの途中までを一気見して思った事。ウルトラマンZを見返してみて、怪獣に対応する特空機?はメカゴジラ(機龍)で有り、ストレイジは機龍隊、D4レイはゴジラ消滅作戦のディメンション・タイド(ブラックホール砲)なんだね!
家の近所にある自転車駐輪場の受付のドア、建て付けが悪いのか、開ける時にオルガみたいな鳴き声が聞こえる。
受付係がオルガなのかも。
20年前の今日、ゴジラ2000ミレニアムが公開されました。
当時、入れ替えがなかったので私は劇場で3〜4回連続で観ました。
我等がミレニアン、永遠に栄えあれ!