//=time() ?>
#9月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
テクノ寄りのサイケポップ一次創作を描いてる
イラストのご依頼募集中です(高彩度、サイケポップテイスト)
#イラスト依頼
#ゴールデンウィークSNS展覧会2025
サイケポップ絵師を自称している
子供用フォトスタジオのレトロポップなブース用にレトロポップなお花とフォトフレームのテレビを描かせて頂きました!得意分野すぎて爆速手癖で描いちまったよ…カラフルレトロサイケポップな絵は是非この有井にお任せあれ~!
#レトロポップ
FORMULA TRE『Dies Irae』
タイトル曲「怒りの日」はイタリアン・サイケの凄い曲。B面の「いとしのルネ」はLeft Bankeやイアン・ロイドも唄ってたアレ。こちらもサイケポップでいいねえ♪
まぁ「夢のまた夢」&「神秘なる館」の洗練イタロProgに比べれば古臭く聞こえるけどコレも懐かしくていい。
LOCOMOTIVE『We Are Everything You See』
一時期60年代末のメロトロン入りサイケポップならとにかく手を出した。多分ZombiesやManfred Mannにハマってた後遺症。
TrafficのChris Woodも参加のProgre Popはかなり秀でてた。後身のThe Dog That Bit PeopleやNorman Haines Bandよりもカラフルな元株。
TRAFFIC『Mr. Fantasy』
Chris Wood, Dave Mason, Jim Capaldi, そしてSteve Winwoodと、オリジナルTrafficは僕にとっては謎だった。最初に聴いたのが70年の”John Barleycorn Must Die”だから随分と雰囲気は違う。まぁ作品ごとに気まぐれな作風といったバンドかな。本作はサイケポップのど真ん中。
Ron Geesin & Roger Waters『Music From The Body』
1500円のEMI廉価盤LPを買って聴いた時、なんだこれ?って直ぐに後輩をだまくらかして高く売りつけた。当時の僕はプログレ→シンフォ系で、サイケポップへの免疫がなかったわけ。今じゃこーいう方が面白い。齢とるとわからんから早まるな!です。
ウィルソン&ケルグレンのコンビ作にはHarumiという謎多き日本人音楽家による『Harumi』(1968)というサイケポップがあって、このジャンルが好きな人には局所的に有名。「サムライの記憶」という18分ある曲は自分の生い立ちについて父や母を自作自演して語る/騙るタモリ的怪作 https://t.co/mWRBrJVWx8
【VAMP! SHOP】ガレージサイケポップバンド、SHADOW SHOW新作が入荷! デビューアルバム『Silhouettes』に続き、本作も最高。60s伝説の、ティーンガールによるソフトロックバンド、フェミニン・コンプレックスのカヴァーも。2曲入り。
📱【7"】「What Again Is Real?」
https://t.co/4U0RRFxIno
田名網敬一さんです。60年代から活躍する大御所です。横尾忠則と一見似ているが独自のサイケポップさです。中学生の時に漫画家のアシスタントに、師匠の急死後、美大を出て広告代理店に、アメリカ旅行でAウォーホルに出会い、帰国後ネオダダオルガに参加。この時代特有のものを持つ人です。
1年前何を聴いていたか
ちょうど冬季五輪中で女子ジャンプがあって
金メダルを期待してのこれだった
https://t.co/lgoiTjuEhQ
#JudasJump #Scorch #vinyl #ジューダス・ジャンプ #サイケポップ #平昌オリンピック #スキージャンプ
MUGWUMPSギターボーカル小池氏を中心に変則型に活動を続けるロックバンドEupholksの初となるCD作品!中期BEATLES的なサイケポップ感を漂わせながら現代の感覚で音を構築、人懐こいハートウォームなメロディーが全体を包み込むハイセンスな全6曲!
Eupholks / * [CD]
https://t.co/1P19k79dFs
大阪のサイケデリックポップバンド「いかんせん花おこし」前作より3年ぶりとなる2017年アルバムが入荷!
サイケポップな前作より、より「うた」を重視した「少し変」な全8曲!
ゑでぃまぁこんのペダルスティールギター奏者・元山ツトム氏も参加!
https://t.co/tSEazkqZZt