≪#スマホに子守をさせないで! ⑧≫
「歩きスマホは危険です‼」
自分では周りがある程度見えていると思っていても、視野が極端に狭くなっています。
家の中でも、外でも、スマホを見ながらの子育ては、周囲への注意力が低下して危険です。
作成リーフレットより一部抜粋

13 17

≪#スマホに子守をさせないで! ⑦≫
乳幼児期は視力が発達する重要な時期。スマホやタブレットなど長時間小さな画面を見ると視力の発達を妨げます。
親子の会話や体験の時間が奪われないために、親も子もメディア機器との接触時間をコントロール‼
※日本小児科医会作成リーフレットより一部抜粋

17 26

≪#スマホに子守をさせないで! ⑥≫
人・自然・物との触れ合いの中で、赤ちゃんのさまざまな能力がUP↑
親と一緒に過ごす散歩や外遊びは子どもの体力・運動能力そして五感や共感力が。
大人の行動をまねたごっこ遊びやお手伝いも心身の発達を促します。
リーフレットより一部抜粋

13 31

≪#スマホに子守をさせないで! ②≫
泣いたりぐずったりとムズかる赤ちゃんに、子育てアプリの画面で応えることは、赤ちゃんの育ちをゆがめる可能性があります。

※日本小児科医会作成リーフレットより一部抜粋

22 29

≪#スマホに子守をさせないで! ①≫
赤ちゃんは、泣いたりぐずったりすることで、「おなかがすいた」などの生理的欲求や「抱っこして」などの情緒的欲求を訴えます。
欲求がわからないときは、子育てアプリではなく、声かけや抱っこで親子の絆を
※#日本小児科医会 作成リーフレットより一部抜粋

20 47