サイバーサンダーサイダー(画像1)やLa receta(画像2),Burnin' the Floor(画像3)にあるこの動作ですが,「中学校ダンス指導のコツ」の御本(画像4)によると,「サイドランジ」と言うのかな? よくある動きなので,名前があると助かる。

1 1

Don't Stop!!のかんたん譜面,画像1のような2連のタップをシルエットは「ヒールステップ」で処理している。このステップ,U.S.A.収録前に公式で登場していたのか。あと画像2のLover's Highの手の動き,「トゥエル」と呼んでいる動画があった。名前があると説明が楽で助かる。

0 0

前述の「ヒットデムフォークス」,HYSTERIA 2001の動作が最も近い気がする。両腕を回して片足を引き上げつつ力こぶを作る。

0 2

「ブレイクユアレッグ」メグメグ☆ファイアーエンドレスナイトや桜,Mess With My Emotionsに登場。両足を揃えて,膝を左右に振る。同時に,踵を動かすのも良い気がする。

0 3

「ヒットデムフォークス」スポーツ選手のガッツポーズから生まれたとされる。両手を回し,片足を引き上げつつ力こぶを作る。曲によって細部は異なるが,AFRONOVA PRIMEVALやCrazy Control,FLOWERに登場していると思われる。

0 2

「グレープバイン」改訂して掲載。L'amour et la liberteや桜に登場。エアロビクス等で使われる。ブドウのつるが絡みつくかのように足を運ぶ,4歩のステップ。右移動の場合,右足を右に出す→左足を右足の後ろにクロス(ここ重要)→右足を右に→左足で足踏みなどを行なう。

1 4

番外編。BABY BABY GIMME YOUR LOVEに登場する,ゆっくり歩いた後一気に手を突き出す動き・・・ジャズダンスで「瞬間移動」などと紹介されている動作かも。ゆっくり動いた直後に高速で動いてその格差で見せる手法は,アニメーションにもありますね。#ダンエボのステップ分析

1 3

「ポイント」指差し。ダンスによって意味するところは微妙に異なっていたようで,ロックダンスでは「お前の事が見えているぞ」,ソウルダンスでは「私と一緒に踊りませんか?」というメッセージだったとか何とか。ひじから出したり,差した方を見るなどすると見え方が変わる

0 4

「プレップ」Prep。Colorful WorldやLUV CAN SAVE Uにあるような,両腕をスリスリしたり肩をパッパと払ったりする手振りのようだが・・主に英語圏の動画しか無く詳しい事が分からない。ハッピーシンセサイザのは「スウェイバック」との合体

2 5

「見得」みえ。桜に登場。歌舞伎の見せ場で決める。ポーズをとり,鼻で「の」の字を描くように首を回した後,にらみをきかせる。歌舞伎ではにらみの際両目で別々の方向を見るが,これは素人が下手に真似すると危険なので注意。

1 3

「ペイシング」ロックダンスの技。手で空間を叩いてリズムを刻む。・・・裏拳をイメージするといいかも。「ドラム」「ギアー」「ノック」などと呼ばれる事もある。いろんな位置で打ったり両手で打ったりと,やり方は様々。

2 6

「ヘッドロール」首をぐるりと回す。以前に紹介した「ヘッドスライド」とは異なる。Gimme a Big Beat,Reaching for the Starsなどに登場するが,経験上,頭はグキッといきやすい箇所である。準備運動として行なう事をお勧めしたい。

2 5

「チャチャステップ」心のプラカードには,ソウルダンスの「チャチャステップ」を応用した動きが登場する。右足を前・後ろ・前・後ろと動かす→右足・左足と前進→右足を前に出す・戻す→左足を上げる・下ろす。後ろに下がる時は右足から下がり,4歩目で足をそろえる。

1 3

「ストップ&ゴー」BraveやMY SUMMER LOVE,前略、道の上よりにある背を向ける動作,ロックダンスの「ストップ&ゴー」を参考にすると良いかも・・・。前に出た状態から,体を引く→一瞬のタメの後,再び前に飛び出す。

3 5

特別編。Special Oneのこれ,「ブルックリン」(「アロー」)のように見えるが,足が違う・・・? ちなみに「ブルックリン」の後,Crazy ControlやGimme a Big Beatにある「オープンクロス」的な動きをしているのもよく目にする。

2 4

「ジャッキング」前ノリの「アップ」。カウントに合わせ,前に身を乗り出すというか斜め前に伸び上がるようにする。全城熱愛や,ハッピーシンセサイザのイントロに存在している模様。

0 4

「ウォール」パントマイムで,目の前に壁があるように振る舞う。きちんとイメージし撫でたり叩く動作をすると,あたかも本当に透明な壁があるように見える。Every Day,Every NightやGimme a Big Beatにそれらしい動きがある。

1 5

「オープンクローズ」名前が似ている「オープンクロス」と混同しないように注意。両足を左右に開く→閉じる。要するに,ラジオ体操の「開いて閉じて」の動き。一例としてBrilliant 2UとHYSTERIA 2001を挙げたが,数多くの曲に登場している。

1 5

「ボディパーカッション」ステップと言うか,ダンスのテクニック。体を叩いて音を出す。AFRONOVA PRIMEVALの動きはハンガリー近郊のダンス「チャパーシュ」を元にしているという説がある。体の方を手に近付けて当てるように。体を楽器に見立てて打ち鳴らす

2 5

「チェストポップ」Mermaid girlやLittle Star,Reaching for the Starsに登場。胸にヒットを入れる。クランプでは「チェストポップ」という名前がついている。あくまで,胸筋を動かすのであって背中を反らせる訳ではない。

1 4