//=time() ?>
そういえば生まれて初めて描いたカールこれです。
まだプレイして確か1週間とかそこらだったので、解像度低いですが気に入ってます。
塗り方が今と全く違うので、印象ガラっと変わるかと。
今はもうこの塗り方できないですねー
デッサン整えながらやるのでコストがかかります。
そういえば生まれて初めて描いたカールこれです。
塗り方が今と全く違うので、印象ガラっと変わるかと思います。
今はもうこの塗り方できないですねー
デッサン整えながらやるのでコストがかかります。
# 独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう
←2025
2010→
デジタル(2025)とアナログ(2010)という差はあれど、動きとか立体感の捉え方は進歩している筈。
これもひとえに無限にデッサンを修正して試行錯誤できるデジタルから得た恩恵が大きい。
#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう
2008 2012
2016 2025
1枚目中学生2枚目高校生で結構上手くなってたと思うんだけど
一回筆と心完璧にブチ折れて描けなくなって
デッサンも何もかも一からやり直してやっとマシになりました
#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう
2006年辺りに携帯を持ちSNSに絵を投稿するようになってから本格的に勉強を始めました。浪人、美術予備校、芸大を経て基礎的なデッサンやデザインについて学びましたが、作品スタイルに関しては独学でした。色々吸収してもっと上手くなりたいです。
『どうやって足を描いてるの?』
と、良く聞かれるので撮ってみました。サブスク作品の場合はもう少しデッサンに時間がかかってますが😰。塗りを含めると5種類くらい筆を使ってますね!
加えて画質調整やフィルタリング等もやってます。
独学で~のタグを見ながらみんなすごいな~と思いつつ、間に受験勉強でデッサンとか習ったから独学でもないからな~となるので、絵だけ載せとこ。
←2012年 2025年→
鎖骨と肩の解剖学スケッチ(過去ポストから)
肩の構造は、絵描きの鬼門の一つだと思います。
デッサン人形や3Dモデルでは、十分に表現されている例はほぼ無いですし、簡易モデルを参考に描いても、思ったようにリアルに描けなかったりします。
ちと修正して、印象をアップさせてみた。
この人作業は必要だな
なんかデッサン教室で、講評をしてもらった後みたいな感じ