🎊かけはし文学賞2020年の受賞作品『クルーゾー』(ルッツ・ザイラー著、金志成訳) が より刊行!
国家崩壊の始まる1989年の東独の島を舞台に、島のリーダー格の人物と人生から逃れるために来た若者との友情を描いた作品です。

8 28


遅刻の上これだけしか無いって言う
男子の眼鏡っ子は文系眼鏡が好きです‼️🤤秋雨も三太も文系眼鏡でついでにどっちもドイツ文学専攻

0 8

【#貴婦人の来訪】
6月1日(水)に開幕🎊
作家デュレンマットについて、現代ドイツ文学・スイス文化論を研究していらっしゃる増本さんにご寄稿いただきました。
デュレンマットにはこんな一面があったんだ😃、と興味深く読めるコラムです。ご観劇前にぜひ!

https://t.co/pqAb0f9jF6

10 50

2021年12月13日(月曜日)
ドイツ文学者:松永 美穂

▷クリストの布
▷「負の歴史」包んだ端切れ

■才女の運命―有名な男たちの陰で

https://t.co/ndYHoxf5yL

0 0

6,最年長はヨハンおじいちゃん!62歳!花葬列車出身!日本でドイツ文学を教えてるドイツ人大学教授🐺🍺🇩🇪

0 1

日本ストリップは誰が始めたか?
『東京宝塚劇場(これは社名でもあり、後に社名変更して”東宝”となる)』の社長も勤めたドイツ文学の翻訳家、秦豊吉である。スタートは怪しい興行師が始めた物などではない。
© 大股戒次郎
森 彰英
行動する異端―秦豊吉と丸木砂土より
(画像複製禁止・画像転載禁止)

0 3

ドイツ文学読んでたのでもう頭の中は17世紀です

0 3

新しい探索者 ドイツ文学専門の大学教授🇩🇪最近の趣味は植物を育てることです 休日は庭に小さい畑つくって土いじりしてる

3 8

ドイツ文学から派生して色んな世界史飛び回ってたけど、やはりアストルフォたん萌えというところに落ち着いた…( ´⚰︎` *)
やはり昔の人もラノベ系男の娘は美味しいと考えていたのだな。文学って素敵。登場した途端負ける展開すこ。

0 1

そしてわたしのドイツ語圏の歴史と「終わってゆく大きなものをただ見ていることしかできない人間の悲しさ」への愛着もまた、この巨大飛行船の最期への関心から紡ぎ出されたのだと、今でも思う。ドイツ文学からオーストリア文学、文化史へと関心が移っても、その軸だけは全くぶれていない。

0 6

続)
日本ストリップは誰が始めたか?

『東京宝塚劇場(これは社名でもあり、
後に社名変更して”東宝”となる)』の社長も
勤めたドイツ文学の翻訳家、秦豊吉である。
スタートは怪しい興行師が始めた物などではない(続

Copyright © 大股戒次郎 All Rights Reserved.
(画像複製禁止・画像転載禁止)

1 0

7月2日はドイツ文学の偉大なる詩人、作家であるヘルマン・ヘッセの生誕日。中学時代、感受性豊かなあの頃に夢中になって読んだヘッセの詩集と『車輪の下』…今も私の心の奥底に確かな存在としてあり続ける。

『人生の義務は
たったひとつしかない。
それは幸福になることなんだ』

22 144

当コースの在学生がドイツ文学の読書会を企画しているらしいが、独文でやるとグラサン長髪で現れ激昂した挙句に散々罵倒して帰る模倣犯が出ないか心配(期待)である。

2 8

本日発売『長閑の庭(6)』
https://t.co/DtvojoXEao
大学院生・元子(23歳)。憧れのドイツ文学教授・榊(64歳)に告白するも勘違いと断言され…。「恋の定義」を模索する年の差 恋愛未満ストーリー。
新刊応援キャンペーンでただいま1巻が¥0です。未読な方は是非。

0 0