🄽🄴🅆🅂4月発売の"Star Wars: Timelines"および今月発売の"Star Wars: The High Republic: Chronicles of the Jedi"より、ハイ・リパブリック時代にフォーカスしたページのプレビューが公開~✨https://t.co/GVV8bONBbc

1 12

『The Acolyte』の「元パダワンとジェダイマスターが犯罪捜査する」というあらすじ、ハイリパブリックの文脈で喩えれば”元パダワン”要素は『The Monster of Temple Peak』のTy Yorrickっぽいし、”ジェダイらによる犯罪捜査”要素は『Trail of Shadows』っぽいなと思う

0 3

Hynestiaと言えばカノンのランドだし、Sorcerer of Tundと言えばレジェンズのランドなのでハイリパブリックフェーズ2は読んでるとやたらランドの顔がチラつく

0 2

ここぞとばかりにオビワン・ブーム(ハイリパブリックは終了ですか?)。絵のタッチにも勢いが感じられます(少しは読んでみたい)。

1 3

懐かしいですねー笑
あの頃はあの頃で楽しかったです😁

レア度はそんなもんだと思いますが、ゲームやコミックの影響で、色の多様化は進んでいるかと!
ハイリパブリックもこんな感じですし

0 0

『The Edge of Balance』Vol.2、めちゃくちゃ良かった。前巻とは打って変わって他作品とゴリゴリにクロスオーバーしたこれぞハイリパブリックの真骨頂。

0 6

そう言えば『Eclipse』でジェダらしき惑星が登場するのって、ハイリパブリックフェーズ2で描かれるであろうジェダの戦いと関連するのだろうか

0 5


今年はとにかく、「アニメ」がアツい1年でしたね!

正史の描かれ方が話題となった バッドバッチ、そもそも正史を無視したビジョンズ、200年前と大きく間隔を開けたハイリパブリック、そして新たなる正史ボバ本!
今後のSWを見据え、物語の奥行きがより一層広まった1年だと思います。

2 17

  
キャラ紹介#2

<ローデン・グレイトストーム>
トワイレックのジェダイ・マスター。騎士団の中で最も優れた師匠の一人。強く、聡明でユーモアのセンスがある。パダワンの指導には特に熱心。

1 6

スターウォーズの小説初購入!!
気になっていたので邦訳嬉しいです🐊

表紙は海外版の方も気に入ってたので、リバーシブルジャケットなど選択できると更に嬉しかったです!!
 

0 10

【画像】
小説『ジェダイの光』の日本版表紙

日本のイラストレーター、藤城陽先生の書き下ろし

EP1の200年前、ジェダイの黄金期“ ”時代を舞台とした同作は、スター・ウォーズの新たな面が見られるファン必読の一冊

11/29〜発売!

https://t.co/yQFHoKG9AP

11 35

【#スターウォーズ   キャラ紹介番外編3 エルザー・マン】
⬇️ ⬇️
「騎士団の中でも最も古くからの近しい友人であるエルザー・マンは、自分のヴェクターに乗って、この星系の三つの太陽の一つの近くを飛んでいる。彼のヴェクターは単座であり、→

7 15

【#スターウォーズ   キャラ紹介 番外編2
ローデンは操縦の名手!】

「<ノヴァ>はヘツァル・プライムの最高度の大気を切り裂いたーーいや、切り裂いたのではない。ローデン・グレイトストームは優秀なパイロットだ。ジェダイの中にはそんな風に→

8 14

【#スターウォーズ  
キャラクター紹介 番外編】

ローデン・グレイトストームとそのパダワン、ベル・ゼティファー。偉大すぎる師匠の元での修行は…!? (本文より)⬇️⬇️

「教師としてのローデン・グレイトストームの哲学は非常に単純だ。もしベルが、→

11 19

.#4<エルザー・マン>
独自の価値観でフォースの道を探究し続けるジェダイ・ナイト。周囲からは扱いづらいヤツと思われることもあるが、訓練生時代からの仲間アヴァーとは深い信頼関係で結ばれている。
  

23 79

SWハイリパブリック:ジ・エッジオブバランス1巻読了。
開拓が進む惑星バンチーにて、住人の守護者として駐留する若きジェダイナイト・リリー。彼女に師事するパダワンたちと訓練を続ける中、突如バンチーに銀河を脅かす食肉植物ドレンギルが出現。恐るべき闇が若きジェダイ達に迫る…

5 19

『The Edge of Balance』Vol.1読んだ。避難民が移住する惑星Banchiiに起こる事件にリリー達が対峙する。ハイリパブリックの他作品のイベントにも触れつつ、物理的にBanchiiに閉じた話なので独立性が高くハイリパブリック入門編としてもオススメ。

0 8

今日のSWコミックは3冊ともスピンオフ的な深掘りが良かった。WotBH関連は本誌のイベントに至るまでの多角的なリテリング、THRA誌はハイリパブリックWave 1の流れを見事に汲んだ第2アークの幕開け。何気にTHRA誌のリリースタイミングがここだったのは凄いと思う

0 5

🄽🄴🅆🅂8月発売の各種コミックのカバーアートが公開~✨ハン・ソロ争奪戦を描く人気作品のクロスオーバーシリーズに、未知の敵:ドレンギアに苦戦する『ハイ・リパブリック』時代のジェダイ達~✨https://t.co/bAA42qH0FD
https://t.co/Fu5kQ7izxg

1 13

今度出る日本人漫画家が手がけるハイリパブリックのマンガの主人公。こんな偶然ある???

1 2