//=time() ?>
(まだ)存在しない劇場アニメ
「『天冥の標』第1部メニー・メニー・シープ」から(9/23)
No.5~8
ノルルスカイン先生の授業は、ビジュアル化の際、SFで説明することが多いのに、ある事情により神視点のモノローグ解説がしにくいことから来る原作にない追加アイディアです
おはようございます!
今日は初めてビジュアル化するオリキャラのハロウィンっぽい絵を出せるよう、仕事後に頑張ります…!
(とりあえずwip載せときます!)
ぼちぼち行きましょう〜
#wip #illustration #オリキャラ
skeb納品しました。「壮絶!加藤清正の大蛇退治」
熊本のスペクタクル昔話を昔の少年雑誌風にビジュアル化しました。
https://t.co/i7Zyy8Vkfm
7月6日
AI作成&独自編集
ショスタコーヴィチ交響曲
ビジュアル化シリーズ
新作2種
ショスタコーヴィチ
『交響曲 第5番 ニ短調』
(ビジュアル化)
HEXA NFT https://t.co/JZrOHkRjUE
ショスタコーヴィチ
『交響曲 第15番 イ長調』
HEXA NFT
https://t.co/LwlsQNtoy6
あー「六人の赤ずきん」面白かったなあ。ホラーかと言われると微妙ではあるけど。まあでもライトノベルだと、どうしても恐怖の対象をビジュアル化しなきゃだからパニックホラーよりになるんですかね?
令和の時代になっても未だに「ダメージがビジュアル化して飛び出す」という表現方法が主流として続いているという事は、これがダメージ表現としての1つの真理なんだなーと思った。ホロライブRPGではこれ+顔グラやちびキャラの変化でも表現していきたい。(妄想)
ビザンツ帝国の皇女にして歴史家の生涯を描く佐藤二葉『アンナ・コムネナ』。 皇室と有力貴族との政争や政略結婚による手打ち。異民族傭兵との交流。身寄りのない異民族を皇帝側近として重用。宮廷における宦官など「中世王朝の権力構造や宮廷の光景」がビジュアル化されているところも面白いと思う。
noraってとこで投稿してある小説を原作の漫画作ってくよー!
原作者様からキャラクターイメージ聞いてビジュアル化中!
#原作者 #イラスト #漫画 #絵師さんと繋がりたい
今回のヴィレヴァンコラボにあたって、ココロ・クレーターのサムネの子をリデザインしました!
自作曲のなかでも「メルヘンかっこかわいい系」の作風をビジュアル化したイメージです🍭🦄👾
コラボ詳細→ https://t.co/DICQGeHCI8