//=time() ?>
本日10月1日はビデオゲーム【源平討魔伝】の稼働日だったそうで!
当時主にナムコ直営店でプレイしまくり何度も地獄に落とされました😂ワンコインクリアした数少ないタイトルの一つです
て事で以前描いた景清さんと義経さん💖
ざっくり(3/3)
タイトル: SCP-2639 - ビデオゲーム・バイオレンス 原語版タイトル: SCP-2639 - Video Game Violence 訳者: C-Dives 原語版作者: The Great Hippo ソース: https://t.co/NvPgyhgLMZ原語版ソース: https://t.co/MbenAbOyyA作成年: 2018 原語版作成年: 2017 ライセンス: CC BY-SA 3.0
カプコンさんが往年のCPS2のドット絵で出してくれたらゲーセンに通わざるを得ない(と言いつつ近場にビデオゲーム置いてるゲーセンがないのでミカドまで足を延ばさないと)
3Dだったら萎える。 https://t.co/hzNXlmmb2y
梅津秀行さん、脇を固める名バイプレイヤーというイメージですけれどナムコ大好きレトロゲーマー的にはやはり中村等・ベラボーマンですねぇ…ビデオゲームグラフィティVol4を聞いて故人を偲びます
#5月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
昔はビデオゲームのグラフィックを生業としてましたが今はファンアートを描きまくっております💖🕹📺
トレンドにあったので何事?と思ったらEXAで出るんですね。
というわけで初描き。
ゲーセンでまたビデオゲームが盛り上がってくれると嬉しいですね。 https://t.co/bdWGcNY2H0
#私はこういう絵師です見た絵師全員参加
最近ネタ絵を再UPしてフォロワーさん増えましたが
主にビデオゲームと言われていた時代の二次創作多めです
ネタ絵はたま〜に、気が向いたら描きます😂
本日4月21日でビデオゲーム【ワルキューレの伝説】稼働35周年!今まで描いたワルキューレさんとサンドラさん集合でお祝いします💮
スーパーマリオとドラクエIIとドルアーガかな。
スーパーマリオが初めてまともにやったビデオゲーム。
自分の過去絵は嫌いですが、今描いても大して変わらないし、新規に描くの面倒臭いから再掲。
#人生に影響を与えたゲーム
#フォロワー1万以下の神絵師発掘したい
元ビデオゲームのグラフィック製作してましたがゲーム中心にファンアートを描き続けてます!たまに動画も描いてます😆
スラムダンクはコナミが思いっきりそのままのビデオゲーム出してましたからね
コナミだからまさかまた、という気もしないでもないですが…まあスラムダンクというワード自体はすでにあった言葉ですしね
少年誌のスポーツ漫画はこういう一般名詞だけののンプルなのが多いから商標難しそう https://t.co/MBsWbzvISu
今から39年前の今日、ビデオゲーム【ドラゴンバスター】が初登場したそうです
道程を選択し、ダンジョンの魔物を倒しながらドラゴンから姫を救うアクションゲーム
当時はかなりハマりました😂
先日描いた主人公クロービスさんとセリア姫です💖
#自分の人生に影響を与えた雑誌TOP3
①マイコンBASICマガジン→先にスーパーSoftマガジンでビデオゲームが特集され度肝を抜かれました!後にゲームプログラムを投稿し掲載
②Beep→セガマークIIIを手に入れてからどっぷりハマる
③ゲーメスト→ゲーム会社に入ってから表紙デビューしたのがコレ😂
小夜ちゃんと言えばこちらの方が想起されました。
そういえば昔、今やビデオゲーム研究家として名を轟かせているゲー夢エリア51様の奇々怪界本に捨てカットを1枚描かせて頂いた事がありましたな…(当時、1冊目だったので私ごときにもそういうお話がまわってきてたのです)
12/03 COMITIA146「BlackDwarf (K20a)」にて参加します。"Bonyeer the Aromatic the Wolf's Night"ほか ビデオゲーム関連の情報・批評本の委託も予定しております(UvU #COMITIA146 #コミティア146
Carles Dalmau(@carlesdalmauart )
ストーリーに関連した絵を描くのが好きです!
ビデオゲーム『Cult of the Lamb』の制作にも携わっており、コミックやウェブトゥーンも描いています!
https://t.co/7RVD5HN8ff
#VISIONS2024
MHF 16周年おめでとう!! 🎉🎉🎉私たちは毎年常につながりを持っていました。次のビデオゲームであなたの功績に再び会うことができることを願っています。
Happy 16th Anniversary Monster Hunter Frontier! love it when their legacy comes to mainline and hope to see more in future!