いつもの深発地震ですね。
三重県愛知県付近で深さ350kmでM6.1で東北から関東の太平洋側が強く揺れてるのはどうみても北アメリカプレートの先で崩壊した感じ。

出典元 太平洋プレートとフィリピン海プレートの上面等深線 (萩原尊禮編「日本列島の地震地震工学と地震地体構造」鹿島出版会,1991),

1 0

先日の東北の地震は北米プレートと太平洋プレート、今回の台湾の地震はユーラシアプレートとフィリピン海プレートなので、直接の関係はないですね。
とはいえ近くなので、直接ではないとしても遠因にはなっているかもしれません。

1 2

こんな感じ。日本列島が複雑な入れ子の上にあるような状態で、太平洋プレートとフィリピン海プレートの動きの影響が来やすいと思われる

0 1

プレートテクトニクス、はもう死語かな。

今回のトンガでの噴火で、太平洋プレートへの圧力の掛かり具合が変化してフィリピン海プレートにも歪みが生じ、南海トラフ地震の可能性が・・・ってやつ。

とにかく災害に備えるのは大切。生活も、保存用食料も、水も、そして「心」も。

1 4

フィリピン海の範囲の地図(パブリックドメイン) https://t.co/49jLjCwdYK 意外かもしれないが日本も接している。フィリピン海プレートの範囲の地図(Alataristarion 氏作成) https://t.co/OiWczPluGL 両範囲はおよそ一致しているが、海は陸地や島との接点で区分される等の理由で不一致もみられる。

22 67

『私が見た未来』
話題作なので読んでみた。作者は「2025年7月5日午前5時頃にフィリピン海プレートの海底火山が爆発、周辺国に未だかつてない大津波が来る」という予知夢を見た。ってもう4年後。その後はとても良い時代になるそうだ。けっこうありそうな話なんで、心に留めておこう。

2 10

きっとこうして少しずつフィリピン海プレートと太平洋プレートは、沈み込み、のめり込んでいるんだね。

海洋プレートがマントルの中に沈んで剥がれ落ちてゆく。
そのたびに陸地が揺れ、三浦半島と房総半島は少しずつ隆起してく。

私たちはその背に乗っている。

1 23

先程3:28頃、岐阜県美濃中西部の地震。速報M4.1、深さ約40km。名古屋天白区、岐阜市、長浜市で震度3。フィリピン海プレートの沈み込みが浅くなって等深線が北に凸になってる所のスラブ内、西←→東の引っ張りですか。この辺で地震があるたび南海トラフがトレンド入り。気象庁地震情報+産総研地質図Navi

25 52

その海溝毎に綺麗になんか吹き出てくる感じ、勘弁してくれ



0 0

伊豆半島は本州とは違ってフィリピン海プレートに属しているのでそれを踏まえて地形を見るとロマンがある
https://t.co/vm6hbaTBUZ

14 30

先程6月24日9:11頃 千葉県南東沖の地震。速報M5.5、深さ60km。館山市・千代田区・川崎市などで震度4。防災科研AQUAシステムでは北西→←南東の圧力の逆断層型。太平洋プレート沈み込み深さ70kmくらいの場所だからプレート境界かその上のフィリピン海プレート内?気象庁地震情報+産総研地質図Navi

166 197

何だろうこの穴みたいなのは?フィリピン海プレート東端あたりかな?マリアナ海溝かな?小笠原諸島の南方にぽっかり空いているスペースが気になる。

9 34

速報値:逆断層型横ずれ成分あり・圧力軸南北方向
北米プレートとフィリピン海プレートとの境界付近の地震なので今後の地震に注意が必要(@_@;)

2 6

フィリピン海プレートの境界あたりでおきている群発地震は、昨日は西側のトカラ付近だったけど、今日は場所を南に移してインドネシアにいってる。北の八丈島やや深発のマグニチュード5くらいの地震も今日未明におきている。

15 26

この図を見ていると、今回の震源が深いのもうなづける。フィリピン海プレートに沈み込む太平洋プレートは深い。

305 148

太平洋プレートとフィリピン海プレートの間で地震が起きったっぽいな

996 407