のみなさん

この内容は役立つから”取引先”と共有しよう!

新聞や雑誌等をキャプチャーや印刷して
許可なく無断で配布するのはNGです
著作権侵害にあたります⚠

私的使用(自分だけで楽しむ)に留めるか
著作権者の許諾を得るようにしましょう

0 4

のみなさん

免税事業者の制度について
収入が少ないから税金を免除しましょうという制度ではなく、消費税に関する知識が少ない(正しい計算が難しい)から免除しましょうという制度
by財務省担当官

昨日インボイス制度の説明会で聞いた話
衝撃でした😲

1 5

のみなさん

原稿執筆、イラスト作成、写真撮影等
著作権が絡む契約って難しいですよね💦

文化庁が
誰でもできる著作権契約マニュアル
を公表していて、契約書サンプルが複数ありました!
必見です🙌

https://t.co/nEHf8nGI5X


0 7

のみなさん

取引金額が高額になる業務を請け負う場合
リスクヘッジのために
取引金額の一部を前払いしてもらったり
分割払いにしてもらう など
対価の支払交渉をしてみても良いかもしれません。


0 3

のみなさん

2020年4月の民法大改正で
「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」に変化し
瑕疵とは言わなくなりました

請負者は、業務の目的物が「種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しない」場合に担保責任を負います


0 3

本年8月1日に薬機法の一部が改正施行

課徴金が注目されがちですが
のみなさんは
化粧品・美容機器・医療機器・健康食品等の違反広告に関わると個人に対しても措置命令が出る可能性がある点に注意です!!
https://t.co/Ou9MbsURpN


0 3

契約書の締結日はいつにすべき?

契約期間の始期に日付が入っている場合は、契約者全員が合意した日or実際の捺印日を推奨します。
契約期間の始期が「本契約締結日」となっている場合は、その契約の効果を発動させたい日とします。


0 4

他者が商標登録しているブランド・ロゴ・サービス名と同じ名称や類似の名称を使った場合、差し止め請求や損害賠償請求を受ける場合があります。
自分の名称を決めるときは、既に使われていないか確認してから使いましょう!
調べ方は明日😉


0 2

の皆さん

管轄裁判所は自分の近くを設定するのが良い
とお伝えしましたが、これは国内取引限定です!

海外取引の場合は、裁判管轄を日本としていても
日本の判決を元に強制執行することは厳しいです

どうすれば…?続きは明日


0 1

の皆さん
業務を受注するとき、経費のことを業務委託契約書に書いていますか?
交渉次第ではありますが、郵送・通信費、交通費、出張費、機材費などは、純粋な業務の対価とは別に請求できるようにしておくことをオススメします。


0 3

請負契約でも成果物なしパターンがあります

例:清掃委託
掃除機かけて床磨きしてワックス掛けてください
→ワックス掛けまでして初めて仕事が完成=請負

手法は問わないけど掃除してください
→一般的に考えて綺麗になっていれば良い=準委任


0 1

請負契約=仕事の完成義務(成果物の納品等)があります。

成果物を納品し、納品した成果物に対して責任(=契約不適合責任)が生じます。

契約不適合責任は、
契約内容と成果物の品質又は数量が合致しているか?
がポイントになります!


0 2