//=time() ?>
BOOM!THE GHOST!
緊張とスリルの旅、私は「エレグ:ブーム・アンド・ショック」と一緒に行く!
https://t.co/9CbEJxP2I6
一択です🫶
有閑倶楽部を20年以上ぶり読んだんだけど、ガチでむちゃくちゃ面白いのですごいです
リバイバルブームでまたアニメ化とかしてくれないかな~~と思ったけどこいつら酒飲むしタバコ吸うしヤクに盗難発砲狂言誘拐なんでもありだからムリかなァ………
BOOM!THE GHOST! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
緊張とスリルの旅、私は「エレグ:ブーム・アンド・ショック」と一緒に行く!
#クルーズ大冒険
エレグ自分の胸をSwitchみたいにして、自らでブームが遊べるようにしてるのか?w https://t.co/Im3fUoJm3Y
芸大時代の白黒アナログ絵、なんかこう言うブームが来てたんでしょうな。
英単語に意味は無いが、2枚目の「Mama's Dish」はシラユキヒメの4番仔のママズディッシュ、3枚目の「HORNET」はスーパーホーネットから来てる、描きたかっただけで本当に意味は無い。
『水滸伝』は日本に江戸初期に輸入され翻訳されブームになる。舞台を日本に変えたアレンジ版や浮世絵なんかも描かれて大人気だったわけだけど、それには戦国末期〜江戸初期の「かぶき者」の影響もある気がする。派手で無法者だけど仲間を大事にする男伊達。江戸っ子の好きな要素が水滸伝にあるなぁ。
「80年代ロリコンブームから90年代の萌えブームにかけて、性的魅力とそうではないかわいさの混同がじわじわと分解されてきた」
個人的な感覚としては「エロさからの切り離し」ではなくむしろエロさとかわいさが混同してきたように思える。
90年代の快楽天とかその典型で。 https://t.co/YGednrFToC
「提督、どーお? このJanusの姿は♡
…ちょーっと露出が多いけど、とってもpreciousだと思わない?」
以前から描いてみたいと思いながら数百年、発作的島風衣装ブームから天啓受けて、ジェーナスちん描いたんぞ