1年以上いじくりまわしていながら、未だ完成の気配すら見えない作業の現状がこちらです。

17 49

パイロットシートのフレームパイプはスプリングを介してメインフレームに取り付けられています。背もたれのクッションといい変な所に手が込んでいますね…しっぽ取れちゃう飛行機なのに(おとうさん、それは言わない約束でしょ)

7 34

おはようございます。作業再開。

10 39

とてもコードが2フィートあるようには見えないけど、想像だしいいや。次いきます。

2 25

位置は正確にわからないけどこの辺でいいはず。コードの取り回しもよく分からないので、適当に曲げてパネルに隠しちゃいます。

6 29

パイロットのフライングヘルメットから伸びるMIC-TELコードを接続するソケット。本当は4線で四つ編みですが三つ編みでごまかします。三つ編みの作り方はネットで調べました。MMDの先達たちに感謝。

5 19

箱の隣に3ウエイ・ターミナルブロックを追加。本当は後ろ側の電線が3本出ているけど見えないので省略w

7 28

フーテージインジケータを取り外した時にコードを差し込んでおくダミーソケットと、滑油希釈装置のスイッチを追加。

4 20

電圧計を作りました。大戦後半にもなると大半の機体の電装がDC24Vなんですね。スピットファイアなんかも途中から24Vに変更されたるみたい。

8 27

操縦席の内壁にかかります。

5 20

新しい胴体・風防にあわせていろいろ調整中。背面の装甲板は作り直さないとダメかも。

でも時間切れ、続きは帰ってから。

7 24

地震でびっくりしましたが、やっとキャノピーのスライドレールが設置できました。CGなので別に破綻してても可動には問題ないですがキモチワルイのでw

5 28

真鍮製の酸素調節バルブ。パイピング中です。

3 17

ショルダーハーネスのリリースレバー。先に作った本体とワイヤーで繋がります。タイフーン/テンペストとも右側フレームに取り付けられている機体もあってよくわかりません。

4 15

…で、ほとんど見えなくなるところまでがお約束です。

4 11

「フーテージ・インジケーター」ガンカメラの16mmフィルムの残量を表示します。

7 13

燃料タンクの選択コックを作りました。コーションプレートの文字が判読できる写真がなかなか見つからなくて時間がかかっちゃった…。

15 28

コクピットヒーター・コントロールの隣には燃料タンク加圧装置のコックがあります。右側のサイドコンソールはほとんど燃料系です。

3 13

爆弾系のスイッチの下側にはコクピットヒーターのスイッチが。エンジンからの断熱に問題があってメチャクチャ暑かったタイフーンのパイロットが、果たしてヒーターを使ったのかしらん、低空作戦ばかりだったし。

6 16