出展者紹介|黒川雅之|Masayuki Kurokawa|建築家/プロダクトデザイナー
人間を深く知ることを通したデザイン活動を続け、1998年より研究と交流の場として物学研究会を主宰。本展では、建築からプロダクトまで領域をまたぐ作品やプロジェクトの数々を紹介します。
https://t.co/5yCFOWrBdh

4 14

出展者紹介|喜多俊之|Toshiyuki Kita|プロダクトデザイナー
国内外のメーカーから、家電、ロボット、日用品に至るまでのデザインで多くのヒット製品を生みました。本展では、スケッチや写真のほか、作家たちの椅子コーナーで代表作品「WINK」などを展示します。
https://t.co/xgdX40gGJ8

3 16

出展者紹介|川上元美|Motomi Kawakami|デザイナー
クラフト、プロダクト・デザイン、家具、空間、環境デザインなどの仕事を手がけるほか、各地方産業や人材の育成にも従事。本展では、スケッチや模型、家具に用いられるパーツなどの多様な「原画」を展示します。
https://t.co/tVfK8jXYMd

5 19

完成作品に至るまでの、圧倒的かつ膨大なアウトプットの数々。私の今生では何があっても絶対に真似できないけど、せめて表面からは見えない試行錯誤や哲学に、想いを馳せられる人でありたい、と思った。#マル秘展

1 14

会期変更のお知らせ|次回の21_21 DESIGN SIGHT企画展「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」は の会期延長にともない、2020年5月29日(金)より開催します。https://t.co/exxsgzUNve

17 71

ちょっと時間足りなくなったので、24人分メモしました

0 1

ちなみにNHKのSWITCHインタビュー 達人達「さいとう・たかを×山中俊治」でチラ見せした、学生時代の漫画はこれです。
(ワトソン紙にアクリル絵の具、多分1979年)
にも出せないマル秘

11 109

マル秘展に行ってキラキラする前のデザインの数々。クリエイターの思考錯誤がのぞき見出来るのすごくない?デザインの泥臭さにうぁぁ゛ぁ゛ーー\(ᯅ̈ )/ってなってる。ぜひお一人で向き合ってみてほしい展示。

14 46

今日有楽町でJA全農がいちご物販フェアやってて試食販売していたのですが、この中に入っていた佐賀の『いちごさん』のデザインも㊙︎展でみた永井一史さんの。ほかに伊右衛門やヘルプマークのグラフィックデザインなども。


5 9

ラフと、Illustratorで仕上げた完成図の比較。なかなかラフを公開するデザイナーはいませんよね。
マル秘展ではたくさんありましたけど……。
https://t.co/esdzktKT6d

0 11

マル秘展。想像の遥か上をいくボリューム。デザイナーの息遣いが伝わってきそうなスケッチと思索の数々、圧巻です。展示物によって落ちる影も綺麗で印象に残りました。
それにしてもラフのクオリティ…。

2 3

行ってきました〜🏃‍♀️かなり見応えがあって、全部見切れないのでは⁇って思ったぐらい✨写真いっぱい撮ったのでゆっくり見返そう☺️

0 3

観に行ってきた!
デザイナーごとのアウトプットの仕方が見られたのはもちろん良かったけど、それ以上に日常のあらゆるものはデザインされて世に出てるんだなって再認識できた感じ

1 6

絶対そういう問題じゃないとは思うんだけど次からのアイデア出しは紙でやろうと思った…人によっていろんな手法があって見てるだけでワクワクしたなあ

16 144

で見てきたもの。タマランデス

16 46

毎年、卒業生に絵をプレゼントしています。このイカは2016年の卒業生に送ったスケッチのうちの一枚。なので原画は手元にない。

28 356

平日に来てよかった
整形されたデザインの前段階の生々しい手書きラフスケッチから伝わる情報量がすごくて、頭がパンクしそう
会期中にまた来ます

2 18

これはデザイン学生にとっては必修科目的な展示会だ、、。作って見つけての試行錯誤に圧倒された。メンバーシップパスも取ったし何回かに分けて吸収しよう。

2 16

すごい量のスタディの後をみて、刺激になる、、、!分野は違えど、仕事にここまでの深い検討をしてるかと言われると、、、いい仕事ができるように私も頑張らねば
スケッチ的には山中さんのが一番しっくりきたなー。木工にもグッときた。

2 25