【⑩武田信繁・信廉】
信玄の弟二人。
戦国時代の肖像画というのにあまり作家性を感じたことはなかったのですが、信廉の描いた父信虎の肖像画を見たとき「この人は久しぶりに会った(別れたのは数えで10歳)父親をこんなふうに─得体のしれない、でも目は妙にギラギラした、→

20 54

【⑦春日虎綱】
『甲陽軍鑑』のもとになる本を作った人。かつては高坂弾正(昌信)という名前で有名だった人。しかし実際に本人がそう名乗ったことはないそうです。
また信玄との男色説も言われていますがそれも事実無根。いつの時代も大出世をするとあらぬ噂を立てられるので→

18 47

【⑥内藤昌秀】
長篠合戦で本多忠勝・榊原康政・大須賀康高という当時の徳川最強トリオを相手にまるで虎牢関の呂布のように奮戦、壮絶な最期を遂げた方。
三つの馬防柵を全て突破し、侵入できたのは武田の騎馬隊の中でも内藤隊だけでした。
そんな最期だけでも男前なのですが、この人の→

31 70


来年の大河ドラマに出てくる鳥居元忠の側室はこの人の娘さん(正室と書いてある本もあるそうですが側室なんだそうです)。
逸話では山本勘助から築城術を伝授され、勘助の死後は信玄が新領地に城を作る際は全てこの人に任せたとか。
もちろん武将としてもすぐれた人で生涯一度も手傷を→

26 72

【④山県昌景】
飯富虎昌の弟。でもそうすると活躍年代にかなり無理があるので本当は叔父と甥だったのでは…?といわれている人。
駿河方面担当だったので、徳川には一番なじみがある武将。のちの井伊の赤備えはこの方の部下を中心に編成されましたが、そういう御縁もあったのでしょう→

31 54

【②板垣信方】
大河ドラマで千葉真一さんが演じたのが印象的だった板垣。初期の晴信政権に欠かせない功労者。でも史実を見るとドラマのような人格者ではなく、なかなかアクの強い(上司にしたくない)人でびっくり…というわけで「押しの強さ」を出したキャラデザにしました。実際の→

21 55