//=time() ?>
そういや10月11日はロリの日と聞いて
なるほどloliの日ってことか…なのでカロリメイドさんとロリっ子かなって感じの子を
ミドリムシことユーグレナさんとかクリオネさんとかハエトリグモさんとかOS-1さんとかも投げてみる
淡々としたポカリねーさんのステビアモードも描かなきゃ!
#ロリの日
◎あなたのサークル「いかねこミドリムシ」は 土曜日 西地区 “と” ブロック 06b に配置されましたー!!
当選!!当日よろしくお願いしますっ!!
今日は下北沢k2さんで #ミドリムシの姫
を見てきました!登場人物が皆憎めなくて愛おしくって面白かった!
幼い頃観てたロボタックの杉おじさんこと大高洋夫さんにお会い出来るなんてあの頃の私は思ってもなかったろうな。今現在の杉おじさんぽく描いてみました!
011【ユーグレナ グラシリス】
最も研究が進んでいる種類のミドリムシは、Euglena gracilisです。実験室で培養しやすいのが特長!なんと食用に生産もされています。
"gracilis"は「細長い」という意味らしい…?
確かに他のミドリムシと比べると、細長いタイプかも!
「命の想さ」一日目終了しました。とあしでダイスの核心を掴んだ結果、出目がとんでもない事になりました。キャラは有登 莉愛(ありと りあ)です。ツッコミ入れていいよ
私
1クリ 3
スペ 3
ファンブル 1
ミドリムシ
スペ 5
ファンブル 6
コウガ
スペ 1
ファンブル 3
そだて
1クリ 1
スペ 4
そして今回の新刊を含む微細藻類3冊。SDGsとかサステナブルとかで盛り上がっている中、ミドリムシ等の微細藻類を利用しようというのが世界的にトレンドになっていますが、藻如きに何ができるのか、これから何ができるようになるのか、それはどのくらい儲かる話なのか散文的に書き散らしています。
007【ミドリムシの発見】
最初のミドリムシの記録は、1674年のLeeuwenhoekの手紙の中の記述で、「真ん中が緑で前と後ろは白でした」というものです。
これがEuglena viridisという種類のミドリムシの観察記録であろうと推測されているそうですが…本当かな?🤔
とある幸せな家族の話
ロスト1、生還3の結果で終わりました。非常にやりごたえのあるシナリオで、やりたい事を大体やれた上に、母親として最後まで家族への愛を貫き通せて満足です
KP小作人さん、PLそだてさん(息子)、ミドリムシさん(娘)、タルさん(夫)。改めて本当にありがとうございました
011【ユーグレナ グラシリス】
最も研究が進んでいる種類のミドリムシは、Euglena gracilisです。実験室で培養しやすいのが特長!なんと食用に生産もされています。
"gracilis"は「細長い」という意味らしい…?
確かに他のミドリムシと比べると、細長いタイプかも!